働き方ノート | 体験・知識・情報から得た「ムリをしない働き方のコツ」をお伝えします https://hatarakikata-note.com 体験・知識・情報から得た「ムリをしない働き方のコツ」をお伝えします Mon, 04 Sep 2023 07:39:05 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://hatarakikata-note.com/wp-content/uploads/2021/03/ファビコン2-100x100.png 働き方ノート | 体験・知識・情報から得た「ムリをしない働き方のコツ」をお伝えします https://hatarakikata-note.com 32 32 【仕事の悩みが相談できない人に】会社とのトラブル・仕事の悩みを相談するメリットと相談先を紹介します https://hatarakikata-note.com/work-style-worries-consultation/ Mon, 24 May 2021 09:38:09 +0000 https://hatarakikata-note.com/?p=1221 会社や仕事のことで悩んでいるけれど、

先輩にイジワルされてツライけど、こんなことで悩むのは、私だけかな…

上司のパワハラに会社が対処してくれないときは、どこに相談すればいいの?

このような理由で「誰にも相談できない…」ということはありませんか?

悩むことはツラいですが、「誰かに相談する」のもなかなか難しいですよね。

そこでこの記事では、仕事の悩みが相談できない人向けに、会社とのトラブル・仕事の悩みを相談するメリット、相談件数、3つの相談窓口、おすすめ相談先までご紹介します。

「会社と仕事がツライので、誰かに相談したい…」というときは、ぜひご覧ください。

◆悩んだら「その会社・仕事から離れる」ことも解決方法のひとつ。転職先を探すときは、こちらの記事を参考にどうぞ。
・記事「失敗しない転職先の探し方・見つけ方!
・記事「派遣社員になりたいとき

仕事の悩みが相談できない人に知ってほしい「相談するメリット」

仕事の悩みが相談できない人に知ってほしい「相談するメリット」

まずは、仕事の悩みが相談できない人に知ってほしい「相談することのメリット」のご紹介です。

「会社とのトラブル・仕事の悩み」を誰かに相談する5つのメリット

仕事の悩みが相談できない人のなかには、

相談しても、どうせ解決しないんじゃない…?

と思っている人がいるかもしれません。

そこでご紹介したいのが、本『ストレスフリー超大全』(樺沢紫苑・著)に記載されている「相談のメリット」です。

相談のメリット
1 ガス抜き効果
 ストレスが発散される。気分がすっきりする。
2 不安の減少 扁桃体の興奮が抑制される。言語情報は、扁桃体の興奮を抑制する。
3 悩みの整理 筋道立てて話すことで、話が整理される。
4 言語化 現状、原因、診断などあいまいな点がはっきりする
5 解決法の発見 話が整理されることで自分で対処法に気づく。
6 プロのアドバイス 専門家によって解決法がもらえる

ストレスフリー超大全』(樺沢紫苑・著)より

多くの人は「相談する = 専門家のアドバイスで、問題解決の手助けにする」と考えます。
しかし上記「相談のメリット」をみると、それはメリットのごく一部。

どちらかといえば、相談することは、「不安やストレスを取り除くこと」がおもな目的といえます。

ですから、たとえ悩みが解決しなかったとしてもいいのです。

しゅう
しゅう

もちろん解決すれば万々歳ですが、相談すること自体に「ガス抜き」の効果があります。

上司に相談できなければ、友人でも、後述する公的機関でもOK。
とにかく、悩んだときは「誰かに相談する」ことを一番に考えましょう。

◆職場に観葉植物をおくと「ストレスを低下させる」という効果も。よければ記事を参考に、試してみてください。
・記事「オフィスに観葉植物をおくメリットとは?

悩むのは私だけ?増加している会社とのトラブル・仕事の悩みの現状

悩むのは私だけ?増加している会社とのトラブル・仕事の悩みの現状

先輩社員の嫌がらせなんかで悩むのは、私だけかな…?

このように考えてガマンしていませんか?
ここでは、増加している会社とのトラブル・仕事の悩みの現状をご紹介します。

2019年の労働相談件数は年間119万件!

厚生労働省が行った調査によると、2019年(令和元年)の総合労働相談件数は118万8,340件で、12年連続で100万件を超えています。

総合労働相談件数
出典:厚生労働省

なお「総合労働相談件数」とは、都道府県の労働局や労働基準監督署に寄せられた相談件数のこと。

就業者数は約6649万人ですので(2021年3月時点)、そのうち1.7%の方が公共機関に相談したことになります。

つまり社員50人規模の会社であれば、そのうち1人は労働局などに相談していることになります。

ただし、 前述の本『ストレスフリー超大全』によれば、64%の人が「仕事に関して悩みを持っている」と答え、そのうち53%の人が「悩みを相談できない(しない)」と答えたそう。

ですので相談件数が119万件とすると、その倍以上は「仕事で悩んでいるけれど相談できない」と不安な状態にいると考えられます。

しゅう
しゅう

悩んだまま働き続けるのはツラいですよね。ぜひ誰かに相談してみましょう。

相談内容は8年連続で「いじめ・嫌がらせ」がトップ

さらに総合労働相談の内容は、下グラフのとおり8年連続で「いじめ・嫌がらせ」がトップです。

総合労働相談の内容
出典:厚生労働省

しかも「いじめ・嫌がらせ」の相談件数は、2位の「自己都合退職」の倍以上

しゅう
しゅう

どれだけ 「いじめ・嫌がらせ」 が多いのかがよくわかりますね。

そして資料で「助言・指導及びあっせんの事例」として紹介されているのがこちらです。

事例2:いじめ・嫌がらせに係る助言・指導
事案の概要
申出人は正社員として勤務していたが、上司が同僚等に対し、「バカ」・「アホ」などの侮辱的な発言を日常的に行っているため、責任者である所長に相談の上、対応を求めたところ、調査や指導が適切に行われず、改善していない状況だった。
申出人は、今後とも働き続けたいと考えていたため、職場環境の改善を求めたいとして、助言・指導を申し出たもの。
助言・指導の内容・結果
いじめ・嫌がらせに係る事案を放置した場合に労働契約法に基づく労働者の安全配慮義務に違反するおそれがあることから、早急に実態を把握の上、必要に応じ対策を講じる必要がある旨を助言した。
○ 助言に基づき、全労働者に対する面接等の詳細な実態調査を実施した結果、申出人が申し出た事実を確認したことから、会社として当該上司の言動がいじめ・嫌がらせに該当すると判断し、同人に対する指導等を行うとともに、会社として再発防止を図るため、全労働者に対する研修を実施した結果、職場環境が改善された。

厚生労働省 「令和元年度個別労働紛争解決制度の施行状況」を公表しますより

こういった形で解決することもあります。

まずは身近な人にでもいいので、相談することからはじめましょう。

会社・仕事の悩みはどこに相談するといい?相談先の紹介

会社・仕事の悩みはどこに相談するといい?相談先の紹介

次に「仕事の悩みを、どこに相談したらいいのかわからない…」という方に、相談窓口をご紹介します。

相談窓口は大きくわけて3つ

会社のトラブル・仕事の悩みの相談先は、大きくわけると次の3つになります。

  1. 労働基準監督署などの公共機関
  2. 労働組合やNPO法人など民間機関
  3. 弁護士や社労士などの専門家

それぞれの特徴や役割などについて、次項からくわしくご紹介します。

[相談先 ①]労働基準監督署などの公共機関

まずひとつめの相談先は「公共機関」で、下表のような相談先があり、相談内容もわかれています。

機関名相談できる内容所在地案内などのURL
ハローワーク・失業保険について
・求人の内容
全国ハローワークの所在案内
総合労働相談コーナー・職場のトラブル全般総合労働相談コーナーのご案内
労働基準監督署
(労基署)
・労働基準法違反
・残業代の不払い
・労働災害(労災)
全国労働基準監督署の所在案内
リーフレット
雇用環境・均等部(室)・男女差別
・パートタイム労働法
雇用環境・均等部(室)所在地一覧

もちろん、相談はすべて無料です。
原則、予約も不要ですが、先に電話をして「〇〇について相談したいのですが、何時頃、何を持参して伺うとよろしいですか?」など確認すると、話がスムーズに進みます。

どの機関に相談すればいいのかわからないときは、とりあえず「総合労働相談コーナー」に申し出るか、後述する「一般社団法人ボイス」に確認することをおすすめします。

公共機関に相談するうえで知っておきたいこと

上記の機関は、お役所ですので、相談できるのは平日の日中(8時半~17時15分)のみ
土・日・祝日・年末年始はお休みです。

さらに応対した担当者によっては、あまり受けつけたくないのか、適切な対応をしてくれないことも。

しゅう
しゅう

僕が以前、労基署に電話で相談した職員も、昼休み中だったためかエラく横柄な態度でした…。

まあ、社長を労基署に呼び出したんで、ちゃんとやることはやってくれたんですが(でも「世間知らずの若造に、訳わかんね~こと言われた」といって改善はされませんでした)

「何とかしてくれないですかね~」ではなく、「労働基準法違反と思われますので、労働基準監督官に申告に来ました」と目的をハッキリと伝えてください。

ただし、会社が労基法などに違反していた場合、監督官による指導などは行われますが、あくまで「ちゃんとやりなさいよ」という指導・勧告まで。

たとえば「未払いの残業代を支払わせる」といった強制力もありません。

このような場合、公共機関は裁判を起こしてくれないので、後述する弁護士などの専門家に依頼することになります。

国が運営する機関といっても、「依頼すれば、すべてを100%解決してくれるわけではない」ことを知っておきましょう。

[相談先 ②]労働組合やNPO法人など民間機関

2つめの相談先が、労働組合やNPO法人など民間機関です。

労働組合とは、賃金や職場環境などの改善を会社にもとめる際、スムーズな交渉ができるよう、労働者が団体を組織するもの
その代表者が、会社との交渉を行います。

会社に労働組合があれば、加入しておきましょう。
トラブルがあった場合に組合に訴えると、団体交渉権を行使して、会社に解決するよう交渉してくれます。

会社に組合がなければ、ユニオンや合同労組といった「一人でも入れる労働組合」に加入することをおすすめします。

[相談先 ③]弁護士などの専門家

3つめの相談先が、弁護士や社会保険労務士(社労士)といった専門家です。

公共機関のように「相談はできるけど、実務はこちらが対応しなきゃいけない」ということもなく、すべてお願いできるため、安心して任せられます。

専門家を探すときのおすすめサイト:相談サポート・ココナラ

ただ、こういった専門家への依頼は有料ですし、

いったい、どうやって探せばいいの…?

と悩みますよね。
(労基署などでも、基本的には個別の専門家の紹介はしません)

そんなときにおすすめなのが、こちらのサイト「相談サポート」です。

相談サポート
出典:相談サポート

無料のメール・電話相談で、労働問題に適した近隣エリアの弁護士などの専門家を探してくれます

解決を依頼する場合は有料となるケースもありますが、無料での相談だけで済ませることもできますので、安心してご利用ください。

無料で相談できます!

もうひとつのおすすめサイトは、スキルマーケットのココナラ

ココナラ
出典:ココナラ

ココナラでは、「労働問題のプロ」である社会保険労務士などに相談することができます(こちらは有料です)。
「事務所まで行くのはちょっと…」という方には、おすすめのサービスです。

まとめ:相談できる人がいないなら公的機関や相談窓口へ

この記事では、仕事の悩みが相談できない人向けに、会社とのトラブル・仕事の悩みを相談するメリット、相談件数、3つの相談窓口、おすすめ相談先までご紹介しました。

相談すると、たとえ解決しなくとも、不安やストレスを取り除くことができます。

もし身近に相談できる人がいないなら、今回の記事を参考に、公的機関や相談窓口に相談しましょう。

◆悩んだら「その会社・仕事から離れる」ことも解決方法のひとつ。転職先を探すときは、こちらの記事を参考にどうぞ。
・記事「失敗しない転職先の探し方・見つけ方!
・記事「派遣社員になりたいとき

◆もし「会社が倒産して給料が未払いで困っている…」ときは、こちらの記事で「立替払制度」を解説しています。
・記事「会社が倒産…未払いの給料はどうなる?未払賃金立替払制度も解説

参考文献

この記事では、下記の書籍を参考にさせて頂いております。

  • 書籍 佐々木亮・著『武器としての労働法』KADOKAWA
  • 書籍 労働問題研究会・著『働く人のための法律ガイドブック』労働教育センター
  • 書籍 樺沢紫苑・著『ストレスフリー超大全』ダイヤモンド社
]]>
【雑誌読み放題サービス】No.1オススメは楽天マガジン!メリット・デメリットを紹介【超オトクキャンペーン実施中】 https://hatarakikata-note.com/rakuten_magazine/ Sat, 05 Aug 2023 09:33:03 +0000 https://hatarakikata-note.com/?p=10514

最近は”雑誌の読み放題サービス”がたくさんあるけどどう違うの?どれを選べばいいんだろ…?

こんな疑問はありませんか?

たくさんのサービスがあるから、どれを選べばいいのか迷っちゃいますよね。
先に結論をお話すると、オススメは楽天マガジンです!

僕はもう4年ほど愛用してますし、ほかのサービスともくらべてみましたが楽天マガジンが一番!

そこで今回は、楽天マガジンを長く使っている筆者が、楽天マガジンのメリットやデメリット、他サービスとの違いについて解説していきます。

「お得な雑誌読み放題サービスを知りたい!」というあなたは、ぜひ最後までご覧ください。

楽天マガジンはココがスゴイ!

僕は楽天マガジンを使いはじめて4年ほど経ちますが、ホントに大満足してます!
これはスゴイです!

くわしいメリットは次項で紹介しますが、年間3,960円で1200誌以上が読み放題
すべてのページが読めるわけではないのですが、ほとんどの雑誌で大部分が読めます。

もちろん最新号を読むことが可能
ビジネス誌から趣味を楽しむ雑誌などカテゴリーも幅広いので、読んだことがない雑誌も読んでみようと思えます。

幅広い知識を得ることができ、しかも電子版で雑誌の置き場所も必要ない。
「学びたい!」という人にもピッタリのサービスです!

\9/4までキャンペーン中で年額プランが3960→924円と超オトク!

楽天マガジンを初回無料で読んでみる»

楽天マガジンのメリット

楽天マガジンには次のようなメリットがあります。

  1. 月418円で1200誌以上が読み放題
    (雑誌を買うよりもダンゼン安い)
  2. 年額料金なら3,960円(税込)と、月額プランより年間1,056円もオトク
    (ながく使うなら年額料金が断然オトク)
  3. 初回の31日間は無料
    (どんな雑誌があるのか無料で試すことができる)
  4. ニュース・週刊誌、旅行雑誌、女性ファッション・コスメ、ビジネス・経済誌、趣味を楽しむ雑誌など幅広いカテゴリーの雑誌がある
    (これまで読んだことがなかった雑誌も気軽に読める)
  5. 1アカウントでPC、スマホなど5台まで使える
    (家族で使える)
  6. 最新号だけでなくバックナンバーも読める
    (とにかくたくさん読める)
  7. 楽天ポイントが貯まるし、使うこともできる
  8. 紙の雑誌にない電子版を読める

ちなみに上記7とは、たとえばこちら↓のGoodsPressのようなもの。
電子書店や電子雑誌読み放題サービスでだけ読める限定のコンテンツで、ちょこちょこ出ていて面白いです。

7周年記念の超オトクなキャンペーン実施中!

現在楽天マガジンでは、7周年記念の超オトクなキャンペーン実施中です!

2023年9月4日(月)の9時59分までは、なんと

通常3,960円(税込み)の年額料金77%オフの924円(税込み)に!

ほかにも「ポイントが当たる」などお得すぎるキャンペーン。
大幅オフ中の今のうちに加入しないとですよ!

\9/4までキャンペーン中で年額プランが3960→924円と超オトク!

楽天マガジンを初回無料で読んでみる»

楽天マガジンのデメリット

メリットとくらべるとかなり小さいですが、楽天マガジンには次のようなデメリットがあります。

  1. 全ページを読めるわけではない
  2. ムック本などの付録をもらえない
  3. アプリが多少もたつく

上記3については、とくに雑誌データがデバイスにたまってくると感じますね。
データをダウンロードしておけば、オフラインでも雑誌が見れるからついついためちゃうんです。

とはいえ、雑誌データを削除すればサクサク動くので、もたつくようなら「マイページ → ダウンロード済み → すべての雑誌削除」から削除しましょう。

楽天マガジンと他サービスとの違い

楽天マガジンと、他の雑誌読み放題サービスとの違いはこちらです。

サービス名楽天マガジンとの違い
dマガジン・雑誌数は同等や月額料金は同等だけど、年額料金がない
Kindle Unlimited・雑誌のほかに小説やマンガも読めるが、月額料金が980円と高い
ブック放題・マンガも読めて月額550円だが、雑誌数は800誌と少ない
タブホ・月額550円と高く、雑誌数が1000誌と少ない

マンガも読みたいなら、Kindle Unlimitedやブック放題もアリ。
でも「雑誌だけを読みたい」なら、やっぱり楽天マガジンがダントツでオススメですよ!

\9/4までキャンペーン中で年額プランが3960→924円と超オトク!

楽天マガジンを初回無料で読んでみる»

まとめ:楽天マガジンで知識と趣味を広げよう

今回は、楽天マガジンを使い続けている筆者が、楽天マガジンのメリットやデメリット、他サービスとの違いについて解説してきました。

今後もしばらくは、別サービスに乗り換えることはないと思うほど楽天マガジンはお気に入り!
楽天ポイントを貯めてる人であれば、ポイントで料金払えちゃいますからね。

雑誌読み放題サービスを使うのであれば楽天マガジン!
たくさん雑誌を読んで、知識と趣味を広げましょう。

\9/4までキャンペーン中で年額プランが3960→924円と超オトク!

楽天マガジンを初回無料で読んでみる»

]]>
オフィス・室内に観葉植物をおくメリットとは?育てやすく空気を清浄化するおすすめ植物も紹介【テレワークにも】 https://hatarakikata-note.com/work-style-benefits-of-foliage-plants/ Sun, 15 Aug 2021 11:14:00 +0000 https://hatarakikata-note.com/?p=5549 近ごろ、オフィスに観葉植物をおく会社が増えています。
世界的企業グーグルのオフィスにも、いたるところに観葉植物が置かれているそうですね。

見た目にも緑があるのはいいものですが、ほかにどんなメリットがあるのでしょう?

もしメリットがあるなら、テレワークをする自宅の室内にも置きたいですよね。

そこでこの記事では、オフィスやテレワーク時の室内に観葉植物をおくメリットをご紹介していきます

しゅう
しゅう

以前、育苗会社にいた僕が、「育てやすい植物」と「上手に育てる方法」も解説します。

「自宅でテレワークをしていて、もっと作業効率を上げたい」というときも、ぜひご覧ください。

オフィスや自宅の室内に観葉植物をおくメリットとは?

オフィスに観葉植物をおくメリットとは?
出典:Amazon

まずは、オフィスや自宅の室内(テレワーク時)に観葉植物をおくメリットをご紹介していきます。

なおメリットについては、本『最高の体調』(鈴木祐 著)と本『精神科医が見つけた3つの幸福』(樺沢紫苑 著)を参考にご紹介しています。
よりくわしく知りたい方は、こちらの本もぜひご覧ください。

[メリット①]生産性が上がる

オフィスに観葉植物をおくメリットのひとつめは、「生産性が上がる」です。

350人のオフィスワーカーを対象にした実験で、観葉植物を前に作業をしたところ、作業の効率が38%も向上したそう

これは、観葉植物によって「作業中の緊張がやわらいだ」ことによるもので、「注意回復理論」とよばれます。

ちなみに観葉植物の種類は、何でもOK。
ただ「置く」だけで生産性が4割も上がるなら、これは試すしかないですよね。

[メリット②]ストレスが低下する

オフィスに観葉植物をおく2つめのメリットは、「ストレスが低下する」です。

こちらはノルウェーで行われた実験で、卓上に観葉植物をおいた社員ほど「主観的なストレス」が低く、病気で会社を休む回数が少ないという傾向がみられました。

また1998年のデータによれば、観葉植物の近くではたらく社員は肌荒れが減ったそう。
これは観葉植物によって副交感神経が活性化し、体内の炎症がおさまったことが原因のようです。

[メリット③]幸福感が上がる

オフィスに観葉植物をおくメリットの3つめのは、「幸福感が上がる」です。

前述の350人のオフィスワーカーを対象にした実験によれば、幸福感が47%上がりました

また観葉植物を「育てる」という行為によって、幸福を感じる脳内物質のひとつ「オキシトシン」が分泌されます。
「オキシトシン」とは「愛情ホルモン」とも呼ばれ、家族やパートナーとのスキンシップによって分泌されるものです。

ある実験によれば、老人ホームの入居者の方々に、観葉植物の世話などの仕事をまかせたところ、幸福度が上がり、死亡率が半分に下がったのだそう。

ひとり暮らしなどで、「孤独によるさびしさ」を感じている人も、ぜひ試してみてください。

育てやすく空気を清浄化する、オフィス・室内におすすめの植物

育てやすく空気を清浄化するおすすめ植物

前項で観葉植物のすばらしいメリットをご紹介しましたが、もうひとつ「空気を清浄化する」というメリットもあります。

本『最高の体調』(鈴木祐 著) によれば、一部の品種でベンゼンやホルムアルデヒドといった有機化合物を吸い取るい作用があったのだそうです。

しゅう
しゅう

でも、お手入れがメンドウだと「育てるのはちょっと…」と敬遠してしまいますよね。

そこで同書で紹介する「NASAが推奨する観葉植物」のなかから、オフィスやテレワークでの室内に置くのにおすすめの「育てやすい観葉植物」をご紹介します。

[おすすめ植物①]ポトス

[おすすめ植物①]ポトス
出典:Amazon

とても育てやすく、代表的な観葉植物ともいえる「ポトス」。
その効能は以下のとおり。

ポトス(Pothos):ホルムアルデヒドを吸い込む効果が認められている。週に1度の水やりでも十分なので初心者向け。

本『最高の体調』 より

切りはなした茎を、水が入ったコップに入れておくだけでも育つほど丈夫(「水挿し」といいます)。
また日陰でも育ちやすいため、オフィスや自宅での管理にもピッタリの品種です。

[おすすめ植物②]サンセベリア

[おすすめ植物②]サンセベリア
出典:Amazon

その模様から「虎の尾」ともよばれ、空気をキレイにするとして一時期モウレツな人気をほこった「サンセベリア」。
その効用は以下のとおり。

サンセベリア(Sansevieria):ホルムアルデヒドをフィルタリングしてくれる。水やりが少なくてもいいのでメンテナンスは楽だが、水の加減を、間違えると枯らしやすい。

本『最高の体調』 より

上記のとおり、水やりはほとんどいりませんので、とくに「水のやりすぎ」に注意しましょう。

成長が早いので「育てている」という実感を得やすいのもいいですね。
また白い花を咲かせることもあるので、それを目標にコツコツ育てることもおすすめです。

[おすすめ植物③]スパティフィラム

[おすすめ植物③]スパティフィラム
出典:楽天市場

白い花を咲かせ、ミドリが中心の観葉植物のなかでもパッと明るい印象の「スパティフィラム」。

じつは花びらに見える部分は「仏炎苞ぶつえんほう」とよばれ、花を保護するように包む葉のようなものです。
中央にある細長いモノが本当の花で、「肉穂花序にくすいかじょ」とよばれます。

スパティフィラムの効用は以下のとおり。

スパティフィラム(Peace lily):日陰に置くことでベンゼンとトリクロロエチレンの両方を吸収してくれる。ただし、葉の部分にシュウ酸カルシウムがふくまれており、体内に入れば体調を崩すことも。そのため子どもやペットがいる家庭には不向き。

本『最高の体調』 より

肥料をあげると花つきがよくなるので、固形の置き肥をおいてみてください。
また、土はやや水はけがよいほうが育てやすいので、市販の「観葉植物用の土」に、2割ほど「多肉植物用の土」を混ぜて使うことをおすすめします。

オフィス・室内で上手に観葉植物を育てる方法

オフィスで上手に観葉植物を育てる方法

記事の最後に、オフィスや自宅の室内で、上手に観葉植物を育てる方法をご紹介します。

[上手に育てる方法①]水をあげすぎない

オフィスで上手に観葉植物を育てる方法の1点目は、「水をあげすぎない」です。
観葉植物をよく枯らしてしまう人に、ありがちなのがこれ。

水やりの基本は「鉢の土の表面が乾いたら、受け皿にたまるまでたっぷりあげる」こと。
こまめに水やりしていると、根が腐ってしまいます。

水やりは「毎朝必ず」などタイミングを決めるのではなく、「ちょくちょく土の様子をみて、かわいたらあげる」ようにしましょう。

[上手に育てる方法②]週に2~3回は窓辺においてあげる

オフィスで上手に観葉植物を育てる方法の2つめは、「週に2~3回は窓辺においてあげる」こと。

これで「太陽にあてること」と「風にあてること」ができます。
(できれば窓をあけてあげてください)

観葉植物は部屋でも育てられるとはいえ、ずっと暗いなかでは元気がなくなってしまいます。
太陽にあてれば元気になりますが、ほとんどの観葉植物は直射日光が苦手ですので、明るい窓辺でOK。

そして風にあてれば、病気や害虫を防ぐこともできます。

いつも窓辺におく必要はありませんので、週に2~3回、数時間は窓辺においてあげましょう。

まとめ:オフィス・室内に観葉植物をおいて生産性と幸福感の向上を

この記事では、オフィスやテレワーク時の自宅に観葉植物をおくメリット、育てやすく空気を清浄化するおすすめ植物、上手に育てる方法までご紹介しました。

ぜひオフィスに観葉植物をおいて、生産性と幸福感の向上をはかりましょう。

]]>
ちゃんと上回ってる?最低賃金の計算方法を時給・日給・月給など支給形態ごとに紹介【働く人向け】 https://hatarakikata-note.com/labor-law-minimum-wage-method-of-calculation/ Wed, 11 Aug 2021 09:15:40 +0000 https://hatarakikata-note.com/?p=5409 2021年7月に行われた厚生労働省の審議会にて、全国平均の引き上げ額が過去最高の28円になり話題となった「最低賃金

そんななかで、

毎月の給料がすごく少ないんだけど、これって最低賃金より下なのかも…どうやって計算するの?

このように悩んでいる方はいませんか?
ニュースでは話題になりますが、実際に自分の給料を確認する方法までは、わかりませんよね。

そこでこの記事では、働く人に向けて、最低賃金の計算方法を時給・日給・月給などの支給形態ごとに紹介していきます。

「給料が少なくておかしいと思っていた…」というときは、ぜひご覧ください。

◆「会社・仕事のことをどこかに相談したい」ときの相談先は、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「会社・仕事の悩みの相談先を紹介

◆次の会社を探したいときには、こちらの記事が参考になります。
・記事「失敗しない転職先の探し方・見つけ方!
・記事「派遣社員になりたいとき

最低賃金の計算方法を支給形態ごとに紹介

最低賃金の計算方法を支給形態ごとに紹介

まずは最低賃金の計算方法を、支給形態ごとに紹介します。

[最低賃金の計算方法①]時給の場合

時給の場合最低賃金の計算方法はカンタンで、次のとおりです。
(なお、現時点で最新の「最低賃金額」は後述しています)

時間給 ≧ 最低賃金額

「労働条件通知書」や「雇用契約書」に記載された時間給が、はたらく都道府県の最低賃金額を上回っていればOK
さらに

ちなみに、ハローワークの求人票や求人広告にのっている時給だと、そこから変更されている可能性もあります。
そのため必ず、「労働条件通知書」や「雇用契約書」で「実際に支給される時給」を確認しましょう。

[最低賃金の計算方法②]日給の場合

日給の場合の最低賃金の計算方法は、次のとおりです。

日給の場合の計算方法①:給与のうち対象となる額を確認する

まずは給与のうち、対象となる額を確認します。
最低賃金を計算するときに、対象となるのは原則、下図のような「所定内給与」です。

具体的に最低賃金の対象となるのは、実際の給料から次の賃金を除いた額となります。

  1. 臨時に支払われる賃金(結婚手当など)
  2. 1ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金(ボーナスなど)
  3. 所定労働時間を超える時間の労働に対して支払われる賃金(残業代など)
  4. 所定労働日以外の日の労働に対して支払われる賃金(休日出勤代など)
  5. 午後10時~午前5時までの労働に支払われる賃金のうち、通常の労働時間の賃金の計算額を超える部分(深夜割増手当など)
  6. 精皆勤手当、通勤手当及び家族手当

日給の場合の計算方法②:対象額から時給を算出して最低賃金とくらべる

次に、前項で確認した平均賃金の対象額をもとに時給を算出して、最低賃金とくらべます
計算式は次のとおり。

日給のうちの平均賃金の対象額 ÷ 1日の所定労働時間 ≧ 最低賃金額

なお「1日の所定労働時間」は、「労働条件通知書」や「雇用契約書」などに記載されています。

たとえば、基本給が130,000円、年間所定労働日数が255日、1日の所定労働時間が8時間だと、時給は以下のようにもとめます。

(130,000円×12か月)÷(255日×8時間)≒ 765円 ←時給

この額が、はたらいている都道府県の最低賃金額(後述)を上回っているか確認しましょう。

[最低賃金の計算方法③]月給の場合

月給の場合の最低賃金の計算方法は、日給のときとほぼ同様で、次のとおりです。

月給の場合の計算方法①:給与のうち対象となる額を確認する

まずは給与のうち、対象となる額を確認します。
最低賃金を計算するときに、対象となるのは原則、下図のような「所定内給与」です。

具体的に最低賃金の対象となるのは、実際の給料から次の賃金を除いた額となります。

  1. 臨時に支払われる賃金(結婚手当など)
  2. 1ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金(ボーナスなど)
  3. 所定労働時間を超える時間の労働に対して支払われる賃金(残業代など)
  4. 所定労働日以外の日の労働に対して支払われる賃金(休日出勤代など)
  5. 午後10時~午前5時までの労働に支払われる賃金のうち、通常の労働時間の賃金の計算額を超える部分(深夜割増手当など)
  6. 精皆勤手当、通勤手当及び家族手当

月給の場合の計算方法②:対象額から時給を算出して最低賃金とくらべる

次に、前項で確認した平均賃金の対象額をもとに時給を算出して、最低賃金とくらべます
計算式は次のとおり。

月給のうちの平均賃金の対象額 ÷ 月の平均所定労働時間 ≧ 最低賃金額

なお「月の平均所定労働時間」は、就業規則などで「年間所定労働日数」を、「労働条件通知書」・「雇用契約書」などで「1日の所定労働時間」を確認すると計算できます。

たとえば、基本給が130,000円、年間所定労働日数が255日、1日の所定労働時間が8時間だと、時給は以下のようにもとめます。

(130,000円×12か月)÷(255日×8時間)≒ 765円 ←時給

この額が、はたらいている都道府県の最低賃金額(後述)を上回っているか確認しましょう。

[最低賃金の計算方法④]「固定残業代」制度の場合

「固定残業代」制度とは、「みなし残業代」制度ともよばれ、実際に残業したかどうかにかかわらず、毎月一定金額の残業代を含めた給与を支払う制度です。

「固定残業代」制度での最低賃金の計算方法は、まずは支給額から「固定残業代」を除きます

あとは前項の手順で、家族手当などを除き対象額を算出して、さらに時給に換算して最低賃金とくらべます。

ここでは、支給額から「固定残業代」を除くことがポイント
もし会社から、毎月の「固定残業代」がいくらなのか知らされていないなら、この機会に確認しましょう。

厚生労働省でも、「固定残業代」ではトラブルが多いとして、事業者向けに案内を出しています。

ちなみに、

ブラック社長
ブラック社長

「固定残業代」を払ってるんだから、いくら残業してもそれ以上は残業代を払わないよ…

これがブラック企業の手口。
毎月の「固定残業代」以上の残業をしたときは、会社側はさらに残業代を支払わなくてはいけません

もし会社が、毎月の「固定残業代」を教えてくれないようなら、記事「会社・仕事の悩みの相談先を紹介」でご紹介する”労働局”などの公的機関に相談してみてください。

そして「もうこの会社にかかわりたくない」というときは、次の会社を、記事「失敗しない転職先の探し方・見つけ方!」を参考に探しましょう。

給料が最低賃金を下回っていたときの対応方法

給料が最低賃金を下回っていたときの対応方法

次に、給料が最低賃金を下回っていたときの対応方法をご紹介します。

[対応方法①]まずは会社に確認

給料が最低賃金を下回っていたとき、まずは会社に「給料の支給額にまちがいがないか」を確認しましょう。
とくにはたらき始めなどでは、担当者の入力間違いということも起こります。

その結果「支給額にまちがいがない」ということなら、次の資料などを持参して、上司や人事担当者に「私の給料が、都道府県の最低賃金より低いようなんですが」と、問い合わせてください
(念のため、上司などとのやり取りは、スマホやICレコーダーなどで録音しておきましょう)

  1. 給与明細
  2. 給与明細から最低賃金を算出した計算式
  3. 最低賃金額が記載された資料

それでも会社側が給与額を修正しないなら、次項の公的機関に相談してください。

[対応方法②]会社に相談しても解決しないときは労働局へ

会社に相談しても解決しないときは、労働局へ相談しましょう。
もし上司や人事担当者とやり取りした録音があれば、証拠として持参してください。

ただ、「公的機関に相談しづらい…」というときには、記事「会社・仕事の悩みの相談先を紹介」でご紹介する「一般社団法人ボイス」へ相談してみてください。

もしも、「もうこんな会社とはかかわりたくない」ということであれば、こちらの記事を参考に次の会社を探してみてください。

最低賃金制度とは?地域別最低賃金と特定(産業別)最低賃金の違い

次に、最低賃金制度の基本情報として、地域別最低賃金と特定(産業別)最低賃金の違い、適用の対象などをご紹介します。

最低賃金制度とは?

最低賃金制度とは、会社側が社員に支払う賃金(給料)を、国が決めた「賃金の最低基準(最低賃金)」以上にしなければならないとする制度です。
制度は、最低賃金法にもとづき運用。

また、「最低賃金」は都道府県ごとに、「時給に換算した最低額」が決められています。

たとえ会社側と社員で「時給500円で合意」したとしても、最低賃金法によってその約束は無効になり、「最低賃金額で合意した」ものとされます。
そのため北海道であれば、会社側は「差額の361円」を支払わなくてはなりません。

なお、「最低賃金」以上を支払わなかった場合、会社側には下記の罰則があります。

  • 「地域別最低賃金」以上を支払わない場合:50万円以下の罰金(最低賃金法4条違反)
  • 「特定(産業別)最低賃金」以上を支払わない場合:30万円以下の罰金(労働基準法24条1項違反)

「地域別最低賃金」と「特定(産業別)最低賃金」については、次項でご紹介します。

「最低賃金制度」を正確に知りたいときには、こちら↓の厚生労働省のサイトをご覧ください。

「地域別最低賃金」と「特定(産業別)最低賃金」の違い

「最低賃金」には「地域別最低賃金」と「特定(産業別)最低賃金」の2種類があり、次のような違いがあります。

①「地域別最低賃金」とは?

地域別最低賃金」とは、産業や職種にかかわりなく、都道府県内の事業場(会社や工場など)ではたらく、すべての労働者とその使用者に適用される「最低賃金」です。

各都道府県に1つずつあり、全部で47件の「最低賃金」が、国によって決められています。

②「特定(産業別)最低賃金」とは?

特定(産業別)最低賃金」とは、特定の産業について設定されている「最低賃金」です。

都道府県ごとに、鉄鋼業や自動車小売業など特定の「業種」が決められ、それぞれの「最低賃金」が設定されています。
2020年4月時点では、全国で228件の「最低賃金」が決まっています。

各都道府県の「特定(産業別)最低賃金」を知りたいときは、こちら↓からどうぞ。

「最低賃金」が適用されるのは正社員だけ?パート・アルバイトは?

「最低賃金」が適用されるのは、それぞれ次の労働者です。

「最低賃金」が適用される労働者
  • 「地域別最低賃金」
    →都道府県内の事業場(会社や工場など)ではたらく、すべての労働者(正社員・パート・アルバイト・臨時・嘱託などの雇用形態を問わない)とその使用者
  • 「特定(産業別)最低賃金」
    →特定地域内の、特定の産業の基幹的労働者とその使用者

「地域別最低賃金」については、正社員だけでなく、パート・アルバイトにも適用されます。

なお、以下のような方については、会社側が労働局に届け出ることで、個別に「最低賃金の減額の特例」を受けることが可能です。

  1. 精神または身体の障害により、いちじるしく労働能力の低い方
  2. 試用期間中の方
  3. 基礎的な技能等を内容とする「認定職業訓練」を受けている方のうち、厚生労働省令で定める方
  4. 軽易けいいな業務に従事する方
  5. 断続的労働に従事する方

自分がはたらく地域の「最低賃金」を知りたいときは?2021年改定の状況も

自分がはたらく地域の「最低賃金」を知りたいときは、「各労働局ウェブサイトを確認する」という方法もありますが、今回はこちらにまとめてみました。

「最低賃金」は毎年10月1日をメドに改定され、2021年改定の「地域別最低賃金」は、下表のとおりです。

都道府県最低賃金時間額発効年月日
北海道889円令和3.10.01
東北
青森県822円令和3.10.06
岩手県821円令和3.10.02
宮城県853円令和3.10.01
秋田県822円令和3.10.01
山形県822円令和3.10.02
福島県828円令和3.10.01
関東
茨城県879円令和3.10.01
栃木県882円令和3.10.01
群馬県865円令和3.10.02
埼玉県956円令和3.10.01
千葉県953円令和3.10.01
東京都1,041円令和3.10.01
神奈川県1,040円令和3.10.01
北陸
富山県877円令和3.10.01
石川県861円令和3.10.07
福井県858円令和3.10.01
甲信越
新潟県859円令和3.10.01
山梨県866円令和3.10.01
長野県877円令和3.10.01
東海
岐阜県880円令和3.10.01
静岡県913円令和3.10.02
愛知県955円令和3.10.01
三重県902円令和3.10.01
関西
滋賀県896円令和3.10.01
京都府937円令和3.10.01
大阪府992円令和3.10.01
兵庫県928円令和3.10.01
奈良県866円令和3.10.01
和歌山県859円令和3.10.01
中四国
鳥取県821円令和3.10.06
島根県824円令和3.10.02
岡山県862円令和3.10.02
広島県899円令和3.10.01
山口県857円令和3.10.01
徳島県824円令和3.10.01
香川県848円令和3.10.01
愛媛県821円令和3.10.01
高知県820円令和3.10.02
九州
福岡県870円令和3.10.01
佐賀県821円令和3.10.06
長崎県821円令和3.10.02
熊本県821円令和3.10.01
大分県822円令和3.10.06
宮崎県821円令和3.10.06
鹿児島県821円令和3.10.02
沖縄
沖縄県820円令和3.10.08

なお、各都道府県名をクリックすると、厚生労働省ウェブサイトでその地域の「特定(産業別)最低賃金」も確認できますので、利用してみてください。

まとめ:最低賃金の計算方法を知って自分の給料を確認しよう

この記事では、働く人に向けて、最低賃金の計算方法を時給・日給・月給などの支給形態ごとに紹介してきました。

とくに「固定残業代」制度では、最低賃金を下回っていることもあり得ます。
ぜひ記事を参考に、最低賃金の計算方法を知って、自分の給料を確認しましょう。

〈こちら↓の記事もおすすめです〉
・「会社のことをどこかに相談したい」ときは…会社・仕事の悩みの相談先を紹介
・「次の会社をさがしたい」ときは…失敗しない転職先の探し方・見つけ方!
・「派遣社員ではたらきたい」ときは…「派遣社員になりたい!」ときはどうする?

参考文献

この記事では、下記の書籍を参考にさせて頂いております。

  • 書籍 林智之・著『職場の法律トラブルと法的解決法158』三修社
]]>
育児休業(育休)期間はいつまで取れる?要件や申請方法、産休との違いも解説 https://hatarakikata-note.com/labor-law-childcare-leave/ Fri, 30 Jul 2021 05:29:10 +0000 https://hatarakikata-note.com/?p=4524 会社ではたらいている方が妊娠すると、

育児休業制度があるって聞いたけど、期間はいつまで取れるの?

このような疑問が出てくるかもしれません。
「育休」や「産休」と似ている言葉も多いため、わかりづらいですね。

そこでこの記事では、育児休業(育休)期間はいつまで取れるのか、取得する要件や申請方法、利用したい公的な支援策、産休との違いまで解説していきます。

「パパも育休をとりたい!」というときも、役立つ情報がありますのでぜひご覧ください。

◆「労働基準法とその内容」を知りたい方には、こちらの記事もオススメです。
・記事「労働基準法とは?労働時間などのルールもわかりやすく解説

育児休業(育休)期間はいつまで取れる?

育児休業(育休)期間はいつまで取れる?

まずは、育児休業(育休)期間がいつまで取れるのかをご紹介します。
期間には「原則」と「例外」があり、その要件(必要な条件)もありますので、よくルールを確認しましょう。

原則:「子どもが1歳になるまで」の期間取得可能

育児休業(育休)は、原則として「子どもが1歳になるまで」の期間、取得可能です。
これは社内的なルールではなく、育児・介護休業法という法律で決められています。

育児・介護休業法 5条(育児休業の申出)
労働者は、その養育する一歳に満たない子について、その事業主に申し出ることにより、育児休業をすることができる。(略)
6条(育児休業申出があった場合における事業主の義務等)
事業主は、労働者からの育児休業申出があったときは、当該育児休業申出を拒むことができない。(略)

そして上記のとおり、事業主(会社側)は育休の申し出を、原則として断ることはできません
(ただし、後述のとおり要件に該当しない場合は拒否できます)

ですから会社に育休を申請したところ、

ブラック社長
ブラック社長

ウチには育児休業の制度がないから、育休は認められないよ…

といわれたら、これは育児・介護休業法違反です。
そんなときは、記事「会社・仕事の悩みの相談先を紹介」でご紹介する”労働局”などの公的機関に相談してみてください。

なお育休については、厚生労働省が作成したこちら↓の動画が分かりやすいので、一度ご覧ください。

「パパ・ママ育休プラス」で1歳2カ月まで休業可能

前項で「育児休業(育休)は原則、子どもが1歳になるまで」とご紹介しましたが、例外もあります。
ここからは育休の例外的な期間についてご紹介します。

まず「両親ともに育児休業をする」ケースで、これは「パパ・ママ育休プラス」とよばれる制度
このときは、1歳2カ月まで育児休業(育休)をとることが可能です。

ただし「パパ・ママ育休プラス」を取得するには、次の3点をすべて満たすことが必要となります。

「パパ・ママ育休プラス」の要件
  1. 育児休業を取得しようとする社員の配偶者が、子どもの1歳の誕生日の前日までに育児休業を取得している
  2. 社員の育児休業開始予定日が、子どもの1歳の誕生日以前である
  3. 社員の育児休業開始予定日が、配偶者がしている育児休業の初日以降である

「パパ・ママ育休プラス」制度について、くわしくはこちらをご覧ください。

「保育所に空きがない」などで1歳6カ月まで休業可能(延長)

社員またはその配偶者が、子どもの1歳の誕生日の前日に育児休業を取得し、1歳を超えても休業が必要となる以下のいずれかの場合には、1歳6カ月まで育児休業(育休)を延長可能です。

  1. 保育所に入所の申し込みを行っているが、子どもの1歳の誕生日以後も「当面入所できない」との通知をうけた場合
  2. おもに子育てを行っており、子どもが1歳以後も子育てするはずだった配偶者が、死亡、負傷・疾病、離婚などによって養育することができなくなった場合

育休の延長について、くわしくはこちらのサイトを参照にしてください。

「保育所に当面入所できない」などで2歳まで休業可能(再延長)

さらに「再延長」の制度もあります。

社員またはその配偶者が、子どもの1歳6か月の誕生日の前日に育児休業を取得し、1歳6か月を超えても休業が必要となる以下のいずれかの場合には、2歳まで育児休業(育休)を再延長することが可能です。

  1. 保育所に入所の申し込みを行っているが、子どもの1歳6か月の誕生日以後も「当面入所できない」との通知をうけた場合
  2. おもに子育てを行っており、子どもが1歳6か月以後も子育てするはずだった配偶者が、死亡、負傷・疾病、離婚などによって養育することができなくなった場合

育児休業(育休)で知っておきたいルール

育児休業(育休)で知っておきたいルール

次に、育児休業(育休)を取得するうえで、知っておきたいルールをご紹介します。

育休の要件:パート・派遣・契約社員でも取得できる?

育児休業(育休)を取得することができるのは、次の要件をすべて満たす社員の方です。
正社員やパート、派遣、契約社員などの「雇用形態」は関係ありません

育児休業(育休)を取得できる要件
  1. ひとつの会社で1年以上はたらいている
  2. 子どもの1歳の誕生日後も、そのまま同じ会社ではたらくことが見込まれる
  3. 子どもの2歳の誕生日の前々日までに「労働契約が終了し更新されない」ことが明らかでない 

ただし以下の要件のどれかに該当するときは、育児休業(育休)を取得できません

  1. 会社ではたらいている期間が1年未満
  2. 1年以内に雇用関係が終了する
  3. 週の所定労働日数が2日以下
  4. 日雇いの仕事をしている

育休の申請方法:いつ会社に申請すればいい?

育児休業(育休)の申請は、原則として開始する1ヶ月前までとされています。
「育児休業申出書(会社の様式を使用します 見本)」に必要事項を記入して、会社に提出してください。

ただし、次のような「特別の事情」があるときは、休業開始予定日の1週間前までに提出すれば認められます。

  1. 出産予定日前に子どもが生まれた
  2. 配偶者が病気やケガで養育が困難になった
  3. 配偶者が亡くなった
  4. 配偶者が子どもと同居しなくなった

男性の育児休業(育休)はいつまで取得できる?

男性も育児休業(育休)を取得することができます。
そして基本的なルールは上記のとおりで、原則は「子どもが1歳になるまで」です。

また男性については「パパ休暇」制度が設けられています。通常は1回しか取得できない育休について、特別な事情がなくとも再度取得可能です。


「パパ休暇」制度を利用するためには、次の要件をみたすことが必要。

「パパ休暇」制度を利用するための要件
  1. 子どもの出生後8週間以内に育児休業を取得している
  2. 子どもの出生後8週間以内に育児休業が終了している

「パパ休暇」制度について、くわしくはこちらをご覧ください。

育児休業(育休)期間の自動計算サイト紹介(厚生労働省)

厚生労働省では、育児休業(育休)期間を自動で計算してくれるサイトを作成しています。

出産予定日などを入力すれば、すぐに計算してくれますのでご利用ください。

育児休業(育休)期間に利用したい公的な支援策

育児休業(育休)期間に利用したい公的な支援策

出産には何かとお金がかかりますか、じつはサポートしてくれる制度もあります。
ここでは、育児休業(育休)期間に利用したい公的な支援策をご紹介します。

[支援策①]育児休業給付金

育児休業を取得し、その期間中の賃金が休業開始時の賃金とくらべ80%未満に低下したなど、一定の要件を満たした場合に支給されるのが「育児休業給付金」です。

申請は自分でも行えますが、会社側が用意する書類が多いため、申請も会社に任せるのがおすすめ。
申請先はハローワークとなります。

「育児休業給付金」制度についてくわしく知りたいときは、こちらの記事をご覧ください。

[支援策②]出産手当金

女性社員が出産のために会社を休み、その間の給料の支払いがなかった場合に支給されるのが「出産手当金」です。
前項の「育児休業給付金」は育休期間中に支給されますが、この「出産手当金」は産休期間中に支給される手当といえます

ただし「育児休業給付金」は雇用保険上の制度のためハローワークに申請しますが、「出産手当金」は健康保険上の制度となります。

そのため申請先は、勤務先の健康保険組合です。

[支援策③]育児休業期間中の社会保険料の免除

育児休業の期間中は会社を休むわけですから、どうしても収入が減少しがちです。
そこで育児休業の期間中には、社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料)の免除も行われます。

社会保険料の免除を希望するときは、育児休業を取得、または延長したときに、会社側に申し出てください。
その後、会社側が年金事務所への申請を行ないます。

免除される期間は、育児休業等開始月~終了予定日の翌日の属する月の前月までです。

育児休業(育休)と産休(産前休業・産後休業)の違い

育児休業(育休)と産休(産前休業・産後休業)の違い

「出産・育児のために会社を休む」というと、「育休」と「産休」というコトバを聞いたことがあるかもしれませんが、その違いはなかなかわかりづらいですよね。

記事の最後に、育児休業(育休)と産休(産前休業・産後休業)の違いをご紹介します。

[育休と産休の違い①]休業の期間

育児休業(育休)と産休(産前休業・産後休業)の違いとして、最もわかりやすいのが「休業の期間」です。
わかりやすく図解すると、下図のようになります。

育児休業(育休)と産休(産前休業・産後休業)の違い
出典:厚生労働省

産休とは、出産をはさんだ次の期間のことをいいます。

産休とは

産休とは、産前休業と産後休業のこと
産前休業:出産予定日の6週間前から、請求すれば取得できる
産後休業:出産の翌日から8週間は、はたらくことができない。ただし出産から6週間後に医師が認めた場合は、請求することではたらくことが可能

そして育休は、産後休業のあとから、原則子どもが1歳になるまでの期間です。

◆産休についてくわしく知りたいときは、こちらの記事をご覧ください。

[育休と産休の違い②]要件の有無

育児休業(育休)と産休(産前休業・産後休業)の違いの2点目は、「要件の有無」です。

育休を取得するには、前述のとおり要件を満たすことが必要。
正社員であっても、まだ1年未満であれば育休の対象にはなりません。

ですが産休には要件がなく会社に申請さえすれば誰でも取得することができます

[育休と産休の違い③]育休は男女とも取得可能、産休は女性のみ

3点目の違いが、育休は男女とも取得可能ですが、産休は女性のみという点です。

政府が「男性も育休を!」というはたらきかけをしていることで、取得する方も増えています。
厚生労働省の調査によると、配偶者が出産した男性のうち、育児休業を取得した男性の割合が令和2年(2020年)は過去最高の12.65%に。

育児休業を取得した男性の割合
育児休業取得率の推移 出典:厚生労働省

育休を取得する男性がもっと増えると、奥様も子どもを育てやすくなりますね。

まとめ:育児休業(育休)期間は延長も可能、正しいルールを知りましょう

この記事では、育児休業(育休)期間はいつまで取れるのか、取得する要件や申請方法、利用したい公的な支援策、産休との違いまで解説してきました。

育児休業(育休)期間は、原則子どもが1歳になるまでですが、事情によって延長も再延長も可能です。
正しいルールを知り、家庭の事情に合った適切な休業を取得しましょう。

◆「労働基準法とその内容」を知りたい方には、こちらの記事もオススメです。
・記事「労働基準法とは?労働時間などのルールもわかりやすく解説

〈こちら↓の記事もおすすめです〉
・「会社のことをどこかに相談したい」ときは…会社・仕事の悩みの相談先を紹介
・「次の会社をさがしたい」ときは…失敗しない転職先の探し方・見つけ方!
・「派遣社員ではたらきたい」ときは…「派遣社員になりたい!」ときはどうする?

参考文献

この記事では、下記の書籍を参考にさせて頂いております。

  • 書籍 林智之・著『休業・休職をめぐる法律と書式 活用マニュアル』三修社

]]>
正社員登用制度とは?契約社員・パート・アルバイトから正社員になれる制度の基準、事例も紹介 https://hatarakikata-note.com/work-style-contract-to-regular-employees/ Sat, 12 Jun 2021 07:30:17 +0000 https://hatarakikata-note.com/?p=1993 契約社員やパートではたらいている方のなかで、

社内に「正社員登用制度」の案内があったんだけど、これはどんな制度なの?

という疑問をお持ちの方はいませんか?

正社員登用制度」を設ける会社は増えていますが、制度をくわしく理解している方は少ないかもしれません。

そこでこの記事では、正社員登用制度とはどのような制度か、制度のあらましや基準・流れ、事例、求人に応募するときの注意点などご紹介していきます。

「今は契約社員だけれど、正社員としてはたらきたい!」と思っているときは、ぜひご覧ください。

◆「契約社員のルール・情報全般」を知りたい方には、こちらの記事もオススメです。
・記事「契約社員とは?無期転換ルール、雇止めも解説

◆次の会社を探したいときには、こちらの記事が参考になります。
・記事「失敗しない転職先の探し方・見つけ方!
・記事「派遣社員になりたいとき

契約社員・パート・アルバイトから正社員になれる「正社員登用制度とは」とは?

契約社員・パート・アルバイトから正社員になれる「正社員登用制度とは」とは?

まずは「正社員登用制度」の基本情報をご紹介します。

「正社員登用制度」とは雇用形態が正社員に変更される制度

正社員登用制度」とは、おなじ会社ではたらく、契約社員やパート・アルバイトなどの「非正規社員」から、正社員に雇用形態が変更される制度です。

試験などに合格した非正規社員の方について、雇用契約を正社員に切り替えます。

ちなみに読み方は「正社員登用(とうよう)制度」。

2020年1月からは、ハローワークの求人票でも、下図のように「正社員登用のあり・なし」と「過去3年の実績」が記載されるようになりました。

以前から、この制度を設けている会社もありましたが、2020年4月にはじまった「パートタイム・有期雇用労働法」の「通常の労働者への転換の推進」に対応するために、取り入れる会社がふえています。

また、制度として決めている会社もあれば、制度はなくても「慣習かんしゅう(以前からの社内の習慣)」として実施する会社もあります

「正社員登用制度」に法律での決まりはありません

「正社員登用制度」は、法律などでルールが決まっていないため、方法や基準などはすべて会社しだいです。

ただし、多くの会社が「正社員登用制度」を取り入れるきっかけが、2020年4月にはじまった「パートタイム・有期雇用労働法」といわれます。

パートタイム・有期雇用労働法では、「通常の労働者への転換の推進」を下記のように定めています。

パートタイム・有期雇用労働法13条

事業主は、通常の労働者への転換を推進するため、その雇用するパートタイム・有期雇用労働者について、次のいずれかの措置を講じなければならない。
 ① 通常の労働者を募集する場合、その募集内容を既に雇っているパートタイム・有期雇用労働者に周知する
 ② 通常の労働者のポストを社内公募する場合、既に雇っているパートタイム・有期雇用労働者にも応募する機会を与える
 ③ パートタイム・有期雇用労働者が通常の労働者へ転換するための試験制度を設ける
 ④ その他通常の労働者への転換を推進するための措置を講ずる

これは「義務」ですから、この①~④のどれかの対策を、すべての会社がとらなくてはいけません。

しゅう
しゅう

ただし「制度をつくること」が義務で、「正社員にすること」は義務じゃありません。どれだけ効果があるの?という心配はありますね…

正社員登用の基準・制度の流れ

正社員登用の基準・制度の流れと事例紹介

次に、「正社員登用」の基準と、制度の流れを解説します。

正社員登用の基準・条件:面接や試験を実施する会社は少数(東京都の調査結果より)

基準日が「2016年1月」とやや古く、対象が「東京都内中小企業」と限定されているデータからの引用となりますが、正社員登用の基準・条件の「実施する会社の割合ランキング」は、下記のとおりです。

正社員登用の基準・条件として実施する会社の割合ランキング(複数回答可)

1位:本人の希望(76.2 %)
2位:勤務評定(60.7 %)
3位:上司の推薦(43.0 %)
4位:一定期間の継続勤務(33.0 %)
5位:面接(26.8 %)
6位:試験(8.3 %)
7位:講習や研修(40 %)
(東京都産業労働局「平成27年度企業の正社員化取組事例集」より)

あくまで「複数回答可」の調査ですので、「本人の希望」だけで正社員登用されるわけではないことに、注意してください。

しゅう
しゅう

面接は26%、試験は8%と、実施する会社が意外と少ないことにおどろきました。
やはり会社側も、新卒や中途社員の入社試験があるため、ここまで対応できないのでしょうか?

正社員登用の事例紹介

次に、正社員登用の事例を2つご紹介します。

[正社員登用の事例①]三井住友海上の場合(限定正社員へ)

三井住友海上火災保険㈱では、1年更新の有期雇用の「スタッフ社員」から、無期雇用の「アソシエイト社員(専任職)」「地域社員(総合職)」に転換できる制度を2016年に導入しました。
(厚生労働省「有期契約労働者の円滑な無期転換のためのハンドブック」より)

それぞれの社員の条件のちがいは、下表のとおり。

名 称賃金
形態
雇用形態勤務時間転居を
ともなう転勤
部門間
の異動
全域社員(総合職)月給無期労働契約フルタイムありあり
地域社員(総合職)月給無期労働契約フルタイム原則なしあり
アソシエイト社員
(専任職)
月給無期労働契約フルタイム原則なし原則なし
スタッフ社員時給有期労働契約
(1年契約)
フルタイム
パートタイム
原則なし原則なし

「アソシエイト社員」や「地域社員」は、転勤や異動ナシの「限定社員」となります。
(「限定社員」については後述

そしてそれぞれの登用基準は、下図のようになっています。

限定社員
出典:厚生労働省
限定社員
出典:厚生労働省
しゅう
しゅう

こちらの会社は「書類選考・筆記試験・面接」実施と、フルコースですね

また、正社員登用の流れは以下のとおりです。

限定社員
出典:厚生労働省

[正社員登用の事例②]星野リゾート・トマムの場合(正社員へ)

星野リゾート・トマム
出典:厚生労働省

旅館やホテルを、人気リゾートとして運営することで知られる「星野リゾートグループ」の㈱星野リゾート・トマム

それまでも試行的に行っていた「アルバイトの正社員転換」を、2014年に制度として正式に就業規則にのせ、ルール化しました
制度の流れは下図のとおり。

星野リゾート・トマム
出典:厚生労働省

正社員転換に応募できるのは、契約社員やアルバイトの社員です。

選定試験として、基礎学力を確認する「筆記試験」と、自分で目標をたて立案した内容などのプレゼンテーションをおこなう「面接試験」を実施します。

しゅう
しゅう

面接で「プレゼン」を行うところが、全国区である星野リゾートグループらしいですね

なお、厚生労働省が運営するこちら↓のサイトでは、星野リゾート・トマムのほかにも、たくさんの事例を紹介しています。
基準や流れをさらに知りたい方は、ご覧ください。

・参考:〈厚生労働省〉多様な人材活用で輝く企業応援サイト 事例紹介

非正規社員から正社員になるメリット

正社員になるメリット

「正社員登用制度」をかんがえるうえでは、「正社員にはどんなメリットがあるのか?」について知ることも欠かせません。

ここでは、非正規社員から正社員になるメリットをご紹介します。

[正社員のメリット①]生涯年収が非正規社員の1.8倍

労働政策研究・研修機構が公表した「ユースフル労働統計 2020」によれば、正社員・非正規社員の生涯年収は次のとおりです。

・フルタイムの正社員:2億7千万円
・フルタイムの非正社員:1億5千万円
(大学・大学院卒業後フルタイムで働いた場合の 60 歳までの生涯賃金(退職金を含めない))

正社員が非正社員の1.8倍となり、生涯年収は大きく差がつくことがわかります。

[正社員のメリット②]雇用が安定している

そして、非正規社員とくらべて「雇用が安定している」というメリットが。

ほかにも次のようなメリットがあります。

  • 責任ある仕事ができる
  • 給与が高い
  • ボーナスが支給される
  • 社会的な信用度が高い
  • 転職活動で有利

◆ 正社員のデメリットなど「正社員と非正規社員のちがい」については、こちらの記事でわかりやすくまとめています。
・記事「正社員と非正規社員の違いとは?

◆会社がどうしても正社員にしてくれないときは、こちらの記事の対処法を参考にしてください。
・「契約社員から正社員にしてくれないときはどうする?

「正社員登用制度有り」の求人に応募するときの注意点

「正社員登用制度有り」の求人に応募するときの注意点

前述のとおり、現在はハローワークの求人票でも、「正社員登用のあり・なし」と「過去3年の実績」が記載されるようになっています。

ですが、それで安心して応募してしまうと、のちのち「こんなはずでは…」ということが起こる可能性も
そこでここでは、「正社員登用制度有り」の求人に応募する際の注意点をご紹介します。

[注意点①]必ず正社員になれるわけではない

会社に「正社員登用制度」があっても、必ず正社員になれるわけではありません。

前述したとおり、正社員登用の基準・条件として「勤務評定(60.7 %)」・「上司の推薦(43.0 %)」を必要とする会社が多くあります。
まずは、会社でしっかりはたらき、それを認めてもらわなければなりません

また、こちらも前述のとおり、「正社員登用制度がある産業」ランキング1位は「卸売業・小売業(87 %)」ですが、「登用実績あり」は33%でランキング9位とだいぶ下

そこで、ハローワークでの求人の場合は、「正社員登用の実績」をよく確認し、その会社でガンバってはたらくようにしましょう。

[注意点②]なれるのは「限定正社員」ということも

「正社員登用」といっても、なれるのは「限定正社員」ということもあり得ます。

この「限定正社員」とは、「地域や仕事内容を限定してはたらく正社員」のこと。

ジョブ型正社員」ともよばれ、2007年にユニクロが「契約社員・準社員を地域限定正社員にする制度を取りいれた」ことで知られるようになりました。

また、限定正社員はさらに、次の3つにわけられます。

  1. 勤務地限定正社員:転勤するエリアが限定されていたり、転勤がない正社員
  2. 職務限定正社員:仕事の内容や範囲が、他の業務と区別され、限定されている正社員
  3. 勤務時間限定正社員:働く時間がフルタイムではない、または残業しなくてよい正社員

そして、労働政策研究・研修機構の調査によれば、限定正社員がいる会社の割合28.6%(「有期契約社員を雇用している会社」だと34.0%)で、下表のような割合で限定される区分があります。

職種や職務、職域が限定されている勤務地が限定されているつける役職や役割の範囲が限定されている労働時の長さが限定されているその他何らかの働き方が限定されている多様な正社員区分
がある 合計
回答した会社
(4,685社)
17.6 %9.1 %11.1 %14.8 %3.3 %28.6 %
回答した会社のうち、有期契約社員を雇用している会社(1,858社)19.7 %12.2 %13.5 %17.0 %5.4 %34.0 %
出典:労働政策研究・研修機構「無期転換ルールへの対応状況等に関する調査結果

ハローワークの求人に応募する場合には、ハローワークの職員に「これはホントの正社員か、それとも限定正社員か」を聞くようにしてください。

しゅう
しゅう

ちゃんとした職員さんなら、会社に電話して「どうですか?」と聞いてくれるはずです

「正社員登用制度」の実態をデータから確認

次に、「正社員登用制度」の実態をデータから確認していきます。

[データ①]「正社員登用制度」がある会社は2021年では77 %

厚生労働省の調査によれば、「正社員登用制度」がある会社は、2021年では77 %です。

  • 正社員登用制度あり77 %(うち登用実績あり:41 %、実績なし36 %)
  • 正社員登用制度なし22 %(うち登用実績あり:6 %、実績なし16 %)

また、2021年データで「正社員登用制度があるけれど、過去1年間(2020年2月~2021年1月)で登用の実績がない理由」は次のとおりです。

  • 正社員を募集しなかった:33 %
  • 正社員を募集した:67%
    募集したうち・正社員以外の労働者から募集しなかった:6 %
          ・上司等からの推薦がなかった:12 %
          ・正社員以外の労働者から応募がなかった:40 %
しゅう
しゅう

一番多いのが「正社員以外の労働者から応募がなかった」というのは、よほどその会社の正社員に魅力がなかったんでしょうか、せつないですね…

[データ②]「正社員登用制度」がある産業のトップは「卸売業・小売業」「宿泊業・飲食サービス業」

前項とおなじ厚生労働省の「労働経済動向調査(令和3年2月)」をみると、「正社員登用制度」がある会社の割合が高い産業は、下記のようになっています。

「正社員登用制度」がある会社の割合が高い産業ランキング

1位:卸売業・小売業(87 %)
1位:宿泊業・飲食サービス業(87 %)
3位:金融業・保険業(85 %)
4位:医療・福祉(83 %)
4位:生活関連サービス業・娯楽業(83 %)

また、過去1年(2020年2月~2021年1月)の「登用実績あり」の会社の割合が高い産業は次のとおり。

「登用実績あり」の会社の割合が高い産業ランキング

1位:医療・福祉(53 %)
2位:製造業(42 %)
2位:金融業・保険業(42 %)
3位:宿泊業・飲食サービス業(41 %)
4位:運輸業・郵便業(40 %)
4位:サービス業(40 %)

しゅう
しゅう

「制度あり」と「実績あり」ではランキングがちがっています。
転職先を「正社員登用制度」の有無で検討している方は、「実績あり」を重点的にさがしたほうがよさそうです

まとめ:「正社員登用制度」をよく理解して、正社員を目指しましょう

この記事では、正社員登用制度とはどのような制度か、制度のあらましや基準・流れ、事例、求人に応募するときの注意点などご紹介してきました。

ぜひ記事を参考に、「正社員登用制度」をよく理解して、正社員を目指しましょう。

◆「契約社員のルール・情報全般」を知りたい方には、こちらの記事もオススメです。
・記事「契約社員とは?無期転換ルール、雇止めも解説

◆次の会社を探したいときには、こちらの記事が参考になります。
・記事「失敗しない転職先の探し方・見つけ方!
・記事「派遣社員になりたいとき

◆「会社のトラブルや仕事の悩みはどこに相談すればいい?」という方には、こちらの記事がおすすめです。

参考文献

この記事では、下記の書籍を参考にさせて頂いております。

  • 書籍 小島彰・監修『パート・契約社員・派遣社員の法律問題とトラブル解決法』三修社
]]>