会社・仕事がツラいときは、誰かに相談しましょう!一人で悩まないでください

派遣社員とは?種類や実態、メリット・デメリット、知っておきたいルールなどわかりやすく解説

派遣社員とは?種類や実態、メリット・デメリット、知っておきたいルールなどわかりやすく解説 働き方

まだ派遣社員としてはたらいたことがない方で、

派遣社員に興味があるけど、社会保険には入れるかな?時給はいくらかな?知らないことがたくさん…、誰かわかりやすく教えてくれないかな?

こういったギモンをお持ちの方はいませんか?

実際にはたらいてみないと、「働き方」や「実態」はわかりませんよね。

そこでこの記事では、 働く人向けに、派遣社員とはどのようなものか、種類、実態、メリット・デメリット、知っておきたいルールなどをわかりやすく解説していきます。

「派遣社員ではたらいてみたい!」というときは、ぜひご覧ください。

※この記事には広告が含まれる場合があります

派遣社員とは?派遣になる方法も解説

派遣社員とは?派遣になる方法も解説

まずは、派遣社員とはどのような雇用形態なのか、さらに派遣社員になるなどを解説します。

派遣社員とは?独特な雇用形態をわかりやすく解説

派遣社員とは、派遣会社(派遣元)と労働契約を結び、派遣先で指揮命令を受けてはたらく、独特な雇用形態の社員です。

派遣社員とは?独特な雇用形態をわかりやすく解説
出典:厚生労働省

派遣会社とは、「労働者派遣を行う会社」のことで、「派遣元」ともよばれます。
そして派遣先とは、「派遣社員がはたらく会社」です。

派遣先は「派遣契約」を結んだ派遣会社に”派遣料金”を支払います。
そして派遣元はマージンを差し引いたうえで、派遣社員に「給料」が支払われます。

なお派遣社員は、労働基準法などの「労働法」のほか、労働者派遣法」という法律によって守られることも特徴です。

ちなみに派遣社員は、有期労働契約が多いため、働き方としては”契約社員”に近いです。
ただし「労働契約は派遣会社とむすぶ」という点が、はたらく会社と労働契約をむすぶ”契約社員”との違いです。

◆「派遣社員と契約社員との違い」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「派遣社員と契約社員の違いとは?メリット・デメリット比較も

派遣社員になるには派遣会社に登録

派遣社員になるには、次のような手順で派遣会社に登録して、仕事が見つかればお仕事開始です。

  1. 派遣会社を探す
  2. 派遣会社のウェブサイトで「登録」する
  3. 派遣会社に行って面談し、仕事内容などの希望を伝える
  4. 派遣会社からの連絡を待つ
  5. 希望にあった仕事があれば、派遣会社から連絡が入り、派遣のお仕事を開始する

派遣会社によって、紹介できる会社は違います。
また派遣会社への登録は無料ですので、できれば2~3社の派遣会社に登録し、希望する仕事を探すのがオススメです。

◆「派遣社員になる手順」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。

派遣社員も社会保険に加入可能、もちろん有給休暇もあります

派遣社員も、社会保険に加入可能です。
というか次の条件を満たすなら、必ず加入しなくてはなりません

派遣社員が健康保険に加入できる条件
  1. 派遣社員としてはたらく期間が、2か月を超える
  2. 1週間の所定労働時間が、派遣会社の正社員のおおむね4分の3以上   

ただし上記を満たさない場合でも、2016年10月からは以下の条件をすべてみたすことで、社会保険に加入できるようになりました。

  • 週の所定労働時間が20時間以上30時間未満
  • 月額賃金が8.8万円以上
  • 1年以上の雇用の見込みがある
  • 学生ではない
  • 従業員数が501人以上の派遣会社ではたらいている(2022年10月からは101人以上に)

ちなみに社会保険には、以下のような保険がふくまれます。

「社会保険」にふくまれる保険
  1. 健康保険
  2. 厚生年金保険:労働者の老齢や障害・死亡について保険給付を行う年金制度
  3. 介護保険:高齢者の暮らしを社会で支える保険制度。40歳以上の人が加入し、保険料を支払う

そして派遣社員には、もちろん有給休暇もあります
次の2点の両方をみたせば、有給休暇が発生します。

派遣社員の有給休暇「取得条件」
  1. 同一の派遣会社のもとで、継続して6か月以上勤務する
  2. 全勤務日の8割以上出勤

付与される有給休暇の日数は、下表のとおりです。

付与される有給休暇の日数

◆「派遣社員の健康保険」や「有給休暇」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「派遣社員は健康保険に加入できる?
・記事「派遣社員にも有給休暇はある?

派遣社員の種類

派遣社員の種類

次に、派遣社員の種類をご紹介します。

〈種類①〉登録型派遣

登録型派遣」とは、派遣会社に登録しているスタッフ(労働者)が希望にあった派遣先を選び、その派遣先ではたらくときだけ派遣元と「雇用契約」をむすぶという派遣の形態です。

一般的に「派遣社員」というと、この「登録型派遣」をイメージする方が多いと思われます。

まず派遣元に「登録」を行い、仕事をするときのみ雇用契約が発生する「有期雇用契約(期間を決めた雇用契約)」であることが特徴。

派遣先での仕事が終了すれば、派遣元との雇用契約(雇用関係)も終了です。
図で表すと、下図のようになります。

◆「登録型派遣」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「登録型派遣とは?

〈種類②〉常用型派遣(無期雇用派遣)

常用型派遣とは、無期雇用派遣ともよばれ、派遣会社とつねに「雇用契約」をむすぶ労働者が、「派遣会社の社員」として派遣先で仕事をする派遣の形態です。

図で表すと下図のようになり、「登録型派遣」にある、派遣元と労働者間の「登録」という関係がなくなります。

専門性をもつ社員を「常用型派遣」とするケースが多く、情報通信業や製造業への派遣がよく行われます。

また、「無期雇用契約」であるため、社会保険(健康・厚生年金・介護保険)や労働保険(雇用・労災保険)に加入しやすいとも言えます。

◆「常用型派遣」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「常用型派遣とは?

〈種類③〉紹介予定派遣

紹介予定派遣とは、派遣先での直接雇用を前提として派遣社員としてはたらく制度で、登録型派遣の一形態です。

わかりやすく図解すると、まず派遣社員としてはたらくとき、「派遣社員(C)」と雇用関係にあるのは「派遣会社(A)」となります(下図左)。

その後「派遣先(B)」と「派遣社員(C)」のどちらも同意すれば、「派遣社員(C)」と「派遣先(B)」が雇用関係です(下図右)。

基本的なルールは一般の派遣と変わりませんが、「紹介予定派遣」独自のルール(「履歴書送付・面接OK」や「派遣期間6ヶ月まで」など)もあります。

◆「紹介予定派遣」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「紹介予定派遣で直接雇用を断ることはできる?

〈種類④〉日雇い派遣

日雇ひやといい派遣」とは、派遣会社と派遣労働者の「労働契約」が30日以内の派遣の仕事のことです。

以前は「短期派遣」などの名称で、各派遣会社でフツウに行われていました。
ですが問題が多発したため、2012年10月に改正された労働者派遣法によって原則禁止に。

現在は次の条件のどちらかにあてはまる場合のみ「例外」として、「日雇い派遣」が認められます。

条件1:業務が、以下の業務の場合(18業務)

「日雇い派遣」の例外18業務
○ ソフトウェア開発
○ 機械設計
○ 事務用機器操作
○ 通訳、翻訳、速記
○ 秘書
○ ファイリング
○ 調査
○ 財務処理
○ 取引文書作成
○ デモンストレーション
○ 添乗
○ 受付・案内
○ 研究開発
○ 事業の実施体制の企画、立案
○ 書籍等の制作・編集
○ 広告デザイン
○ OAインストラクション
○ セールスエンジニアの営業、金融商品の営業

これらの業務は「日雇労働者の適正な雇用管理に支障を及ぼすおそれがない」として、「日雇い派遣」が認められています。

条件2:以下のいずれかにあてはまる場合(労働者側の4事情)

「日雇い派遣」の例外の4事情
(ア)60歳以上の人
(イ)雇用保険の適用を受けない学生(いわゆる「昼間学生」)
(ウ)副業として日雇派遣に従事する人(生業収入が500万円以上の者に限る)
(エ)主たる生計者でない人(世帯収入が500万円以上の者に限る)

上記(ア)~(エ)については「雇用機会の確保が特に困難な労働者等」であるとして、「日雇い派遣」が認められています。

◆「日雇い派遣」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「原則禁止の「日雇い派遣」!その「例外」とは?

データから見る派遣社員の実態

データから見る派遣社員の実態

次に、さまざまなデータから見る”派遣社員の実態”をご紹介します。

派遣社員の給料(時給):東京の平均値は1,566円

派遣社員の給料(時給)については、下記データのようになっています。

  • 東京都・愛知県・大阪府
    平均値は1,566円
    最も多い時給額は「1,500~1,750円未満」で4割超
  • 東京都・愛知県・大阪府以外の地域
    平均値は1,261円
    最も多い時給額は「1,000~1,250円未満」で5割超
    (日本人材派遣協会「2020年度派遣社員WEBアンケート調査」より)

大都市の時給が高いことがわかりますね。
また、賃金形態は次のとおりで、ほぼ全員が「時給制」です。

時給制日給制月給制年俸制
東京都・愛知県・大阪府97.8%0.9%1.3%0.0%
東京都・愛知県・大阪府以外の地域97.4%0.8%1.8%0.0%
賃金形態 (日本人材派遣協会「2020年度派遣社員WEBアンケート調査」より)

ちなみに派遣社員にも、もちろん最低賃金は適用されます。
派遣会社と派遣先がべつの地域にある場合には、「派遣先の最低賃金」が適用されることを覚えておきましょう。

◆「派遣社員の最低賃金」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「派遣社員の最低賃金

ボーナスがある派遣社員は24.8%、退職金があるのは17%

厚生労働省の調査によれば、ボーナスがあるのは派遣社員のうち24.8%、退職金があるのは17%となっています。
なお、( )内は「前回調査結果(2014年(平成26年))」です。

賞与(ボーナス)支給制度退職金制度
派遣社員24.8 %(16.0 %)17.0 %(11.0 %)
・派遣社員 登録型15.1 %(3.8 %)9.5 %(1.8 %)
・派遣社員 常用雇用型34.3 %(30.2 %)24.3 %(21.7 %)
正社員86.8 %(86.2 %)77.7 %(80.7 %)
契約社員45.1 %(42.9 %)20.1 %(14.0 %)
現在の会社における、各種制度等の適用状況(厚生労働省の令和元年就業形態の多様化に関する総合実態調査より)

とくに常用型派遣(無期雇用派遣)で、支給される人の割合が高いことがわかります。

また前回調査の2014年よりも、支給された人の割合はだいぶ上昇しています。

派遣社員で最も多い職種は「事務的な仕事」

前項と同じ厚生労働省の調査をみると、派遣社員で最も多い職種は次のように「事務的な仕事」です。

  • 〈総数〉
    1位:事務的な仕事(38.7%)
    2位:生産工程の仕事(21.9%)
    3位:専門的・技術的な仕事(19.3%)
  • 〈男性〉
    1位
    :生産工程の仕事(31.8%)
    2位:専門的・技術的な仕事(30.4%)
    3位:事務的な仕事(12.6%)
  • 〈女性〉
    1位
    :事務的な仕事(61.8%)
    2位:生産工程の仕事(13.2%)
    3位:専門的・技術的な仕事(9.5%)

男性は工場女性はオフィスでの派遣の仕事が多いことがわかりますね。

派遣社員になるメリットとデメリット

派遣社員になるメリットとデメリット

次に、派遣社員になるメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。

派遣社員になるメリット

派遣社員になるメリットは下記のとおり。

派遣社員のメリット
  1. 給料や職場環境の改善を、派遣会社がやってくれる
  2. 次の「働く場所」さがしを、派遣会社がやってくれる
  3. 職場と適度な距離をおける
  4. パートやアルバイトよりも時給がいい

職場に問題があったときには、派遣会社の担当営業を通すので、直接では言いにくいことも伝えられます。
そして営業がワンクッションになるため、派遣先にも冷静に話しを聞いてもらいやすい点も、ありがたいですね。

派遣社員になるデメリット

派遣社員になるデメリットは下記のとおり。

派遣社員のデメリット
  1. 契約終了や「派遣切り」がある
  2. 派遣会社の担当営業が「デキない人」だと、何も改善されない
  3. 必ずすぐに、次の「働く場所」が見つかるわけではない
  4. 契約社員よりは賃金は低め

有期労働契約が多いため、どうしても契約終了や「派遣切り」があることは避けられません。

また”担当営業のウデ次第”という点も多く、イマイチな営業だと、要望が派遣先に伝わらないことも。
もちろんそういったときは、あまり営業に頼らず、派遣先の担当者に直接話しをしても問題ありません

◆「契約社員とくらべたときのメリット・デメリット」や「派遣切り」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「派遣社員と契約社員の違いとは?メリット・デメリット比較も
・記事「派遣切りとは?派遣社員がとるべき対応方法

派遣社員に向いている人は「自分の時間を優先しながら、そこそこ稼ぎたい人」

メリット・デメリットから考えられる、派遣社員に向いている人は「自分の時間を優先しながら、そこそこ稼ぎたい人」です。

たとえば、部署全体の仕事で残業や休日出勤があっても、派遣社員の本来業務でなければ参加する必要はありません。
これは派遣社員が、「はたらく前に明示された本来業務」以外やってはいけないためです。
(ほかの業務を行わせることは派遣法違反になります)

また、パートやアルバイトよりも時給がいいため、そこそこ稼げます
しかも前述のとおり、なかにはボーナスがあるところも。

やりたいことがあり、それまでの”つなぎ”として派遣社員ではたらくのもオススメです。

しゅう
しゅう

僕が以前、派遣会社の営業をやっていたときは「教師を目指すので、その試験までの半年を派遣社員としてはたらきたい!」という男性がいました。その後、無事合格して、教師になったそうです!

派遣社員ではたらくときに知っておきたいルール

派遣社員ではたらくときに知っておきたいルール

記事の最後に、派遣社員ではたらくときに知っておきたいルールをご紹介します。

もし派遣先が違反しているなら派遣会社に相談し、それで解決しないときは記事「会社・仕事の悩みの相談先を紹介」でご紹介する「労働局」や「一般社団法人ボイス」へ相談してみてください。

〈ルール1〉派遣先による派遣社員の”事前面接”は禁止

派遣先による、派遣社員の”事前面接”は禁止されています(派遣法 26条7項)。
つまり派遣先が、「派遣社員を特定する行為」はすべてダメとされます。

これは「派遣社員の雇用主は派遣会社(派遣元)である」という原則からくる考え方です。

派遣社員の採用の可否を決めるのは、あくまでも派遣会社。
極端にいえば、派遣会社が派遣したスタッフがどのような人物でも、派遣先は受け入れなければなりません

ただし派遣社員(登録スタッフ)側が「はたらく会社を見たい」という「事業所訪問」は問題ナシです。
また「事前面接」でも、紹介予定派遣では認められています。

◆「派遣社員の事前面接」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「派遣先による派遣社員の「事前面接」は禁止!

〈ルール2〉派遣先からさらに別の企業に派遣される”二重派遣”は禁止

二重派遣」とは、派遣先からさらに別の企業に派遣され、その企業で仕事を行うことをいい、禁止されています。

わかりやすく図解すると、下図のような状態です。

「二重派遣」とは
二重派遣 出典:厚生労働省

正しくは「派遣社員・派遣元・派遣先」の三角形です。
派遣先から「じゃあ、今日はこの会社に行って…」と言われたら、すぐに派遣会社に連絡しましょう。

◆「二重派遣」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「二重派遣とは?

まとめ:派遣社員のことをよく知ったうえではたらきましょう

この記事では、 派遣社員がどのようなものか、種類、実態、メリット・デメリット、知っておきたいルールなどをわかりやすく解説してきました。

「こんなはずじゃなかった…」といって辞めてしまうのはもったいない!
ぜひ記事を参考に、派遣社員のことをよく知ったうえではたらきましょう。

〈こちら↓の記事もおすすめです〉
・「会社のことをどこかに相談したい」ときは…会社・仕事の悩みの相談先を紹介
・「次の会社をさがしたい」ときは…失敗しない転職先の探し方・見つけ方!
・「派遣社員ではたらきたい」ときは…「派遣社員になりたい!」ときはどうする?

参考文献

この記事では、下記の書籍を参考にさせて頂いております。

  • 書籍 林智之・著『職場の法律トラブルと法的解決法158』三修社
  • 書籍 労働問題研究会・著『働く人のための法律ガイドブック』労働教育センター
  • 書籍 高橋毅・監修『パート・契約社員 派遣社員の法律 実務マニュアル』三修社
「転職で失敗したくない!」という人は →
転職成功に必須のサービス紹介
「転職で失敗したくない!」という人は →
転職成功に必須のサービス紹介
タイトルとURLをコピーしました