
転職エージェントを使ってみたいけど、20代におすすめのエージェントってあるのかな?
という疑問をお持ちの方に向けた記事です。
僕が実際に利用して転職したのでわかりますが、転職エージェントはメリットだらけ!
使わないと損なんです!
そこでこの記事では、2023年最新版の20代向けおすすめ転職エージェントや利用時のポイント、メリット・デメリットなども解説していきます。
「自分にピッタリな転職エージェントを使って、転職を成功させたい!」というときは、ぜひご覧ください。
【20代向け】おすすめ転職エージェントはココ!【2023年最新版】

まずは、2023年最新版の20代向けおすすめ転職エージェントを、各分野に分けてご紹介します。
〈おすすめ転職エージェント①〉たくさんの求人から探したい人向け(総合エージェント)
おすすめ転職エージェント、1つめは「たくさんの求人から探したい人向け」の総合エージェントをご紹介します。
[おすすめの総合転職エージェント1]doda(デューダ)エージェントサービス
![[おすすめ転職エージェント1]doda(デューダ)エージェントサービス](https://hatarakikata-note.com/wp-content/uploads/2021/07/Screenshot-2021-06-30-20.12.18-Display-2-1-1.jpg)
まず最初にご紹介するおすすめ転職エージェントは、「doda(デューダ)エージェントサービス」です。
dodaは1サイトで、「転職サイト」と「転職エージェント」の両方を兼ねています。
ですから「転職サイト」に登録するとき、「パートナーエージェントサービス □希望する」にチェックを入れておけば、「転職エージェント」も利用可能です。

共通サイトですから、とにかく使いやすい!
「エージェントサービス」もどんどん利用しましょう
[おすすめの総合転職エージェント2]RECRUIT AGENT(リクルートエージェント)
![[おすすめ転職エージェント2]RECRUIT AGENT(リクルートエージェント)](https://hatarakikata-note.com/wp-content/uploads/2021/07/Screenshot-2021-07-01-19.46.00-Display-2-1.jpg)
2つめのおすすめ転職エージェントは「リクルートエージェント」です。
やはり「リクナビNEXT」と同じで、こちらも業界最大級の求人数を誇ります。
ネット上に公開しない「非公開求人」が、2021年3月時点で10万件以上。
職務経歴書をカンタンにつくれる「職務経歴書エディター」や、面接の通過率を高める「面接力向上セミナー」などの独自コンテンツもぜひ利用したいですね。

他のサイトではみつからない会社も、ここならみつかるかも!
登録して、「一点豪華基準」で考えた希望を伝えて、ドンドン紹介してもらいましょう
[おすすめの総合転職エージェント3]パソナキャリア

おすすめ転職エージェントの3つめは「パソナキャリア」。
全国的な派遣会社としても有名な、パソナが運営する転職エージェントです。
業界・職種別にチーム体制を整えており、求人の紹介だけでなく、応募書類の添削や面接対策、年収交渉まで、トータルで転職をサポート。
求人件数は未公開をふくめて50,000件以上、取引実績企業は16,000社以上という多さです。
また、2021年オリコン顧客満足度調査の「転職エージェント」ランキングで総合第1位を獲得。
利用のしやすさ・担当者の対応・紹介案件の質・交渉力などで1位をとっていますので、安心して利用してください。

転職後の年収アップ率が67.1%というのもすごい。ぜひ給料アップをねらってみましょう。
〈おすすめ転職エージェント②〉第二新卒・既卒・未経験から正社員になりたい人向け(専門的エージェント)
おすすめ転職エージェント、2つめは「第二新卒・既卒・未経験から正社員になりたい人向け」の専門的エージェントをご紹介します。
[おすすめの専門的転職エージェント1-1]第二新卒エージェントneo
おすすめの専門的転職エージェント、1つめは「第二新卒エージェントneo」です。
20代に特化した就・転職サポートで、職業紹介・労働者派遣などを行う、株式会社ネオキャリアが運営します。
サービスについてくわしくは、こちら↓の動画で紹介されています。
職務経験なしの就職・転職支援実績は、10,000人を突破。
「就職/転職相談しやすさ」や「オススメしたいエージェント」でNo.1です(日本マーケティングリサーチ機構調べ)。
内定後はもちろん、入社後までサポート。
ブラック企業を除外し、優良企業のみ紹介してくれるので、安心して就活ができます。
20代向け転職エージェント利用時のポイント

次に、20代向け転職エージェント利用時のポイントをご紹介します。
〈利用時のポイント①〉複数のエージェントに登録する
20代向け転職エージェント利用時のポイント、1つめは「複数のエージェントに登録する」です。
どの転職エージェントにも、対応する「地域・業種・職種・年代」などで、必ず得意分野と不得意分野があります。
1つのエージェントに登録すれば、”最適な転職ができる”とは限らないのです。
ですから、最低3つの転職エージェントに登録しましょう。
登録は無料ですし、5分ほどで完了します。

「複数に登録」のひと手間で、あなたの転職が成功する可能性が、大幅に上昇しますよ。
〈利用時のポイント②〉状況が合うなら”専門的なエージェント”も利用する
20代向け転職エージェント利用時のポイント、2つめは「状況が合うなら”専門的なエージェント”も利用する」です。
たとえば「第二新卒エージェントneo」は、第二新卒・既卒・フリーターを対象とした専門的なエージェント。
「フリーターからの転職」は、一般的な転職エージェントでは難しいですが、「第二新卒エージェントneo」ならサポート可能ということです。
DODAなどの総合的なエージェントに登録し、さらに”自分の状況”に合わせた専門的なエージェントを利用する。
すべて利用して、希望の企業への転職を叶えましょう。
〈利用時のポイント③〉早めに利用し始める
20代向け転職エージェント利用時のポイント、2つめは「早めに利用し始める」です。
転職はとても時間がかかります。
思い立ってから転職が決まるまで、1年以上かかることも。
なかでも時間が取られるのが「希望する企業を見つける」ことです。
転職サイトやエージェントに登録して、すぐに「ここに応募したい!」と思える企業に出会えることは稀。
求人案件は、どんどん更新されていきます。
「転職しようかな…」と思いはじめたら、とりあえずはすぐに転職エージェントに登録する。
そして担当者に相談しながら、あせらずに”最適な企業”を見つけましょう。
20代の求職者が転職エージェントを利用するメリット・デメリット

次に、20代の求職者が転職エージェントを利用するメリット・デメリットをご紹介します。
20代の求職者が転職エージェントを利用するメリット
20代の求職者が転職エージェントを利用するメリットはこちらです。
- すべて無料で利用できる
- 求人企業・業界の情報をくわしく知ることができる
- 求人業務の内容をくわしく知ることができる
- 求人企業に推薦してもらえる
- 履歴書や職務経歴書などの「応募書類」の添削をしてもらえる
- 面接指導をしてもらえる
- 転職・キャリア関連の相談ができる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 求人条件の交渉をしてもらえる
- 面接などの日程調整をしてもらえる
これだけ多くのサービスが無料で利用できますから、正直なところ「利用しないほうが損」。

僕は実際に転職エージェントを利用して、30代でも大企業に転職できました。メリットだらけで、しかも無料ですから、使わないのはモッタイナイですよ。
20代の求職者が転職エージェントを利用するデメリット
実際に転職エージェントを利用して思うのは、「デメリットよりメリットがはるかに大きい」ということです。
それでもあえて、20代の求職者が転職エージェントを利用するデメリットを挙げるならこちら。
- 質の低い担当者もいる
- エージェント側に都合のよい求人に応募させられる
- すべての求人を確認できない
- 地方によっては求人が少ないこともある
上記2は、たとえば「希望の職種に合わないが、年収が高い企業」など。
これは、転職エージェントの報酬が「紹介した求職者の年収の◯%」とされるためです。
大事なのは上記1「質の低い担当者」に、つかまらないこと。
担当者が「希望と違う求人を進めてくる」・「応募のペースが早すぎる」といった場合は、べつの担当者に変えてもらうように相談してみましょう。
「転職エージェント」と「転職サイト」のどちらを利用すべき?

次に、「転職エージェント」と「転職サイト」のどちらを利用すべきなのかをご紹介します。
おすすめは「転職エージェント」:担当者からさまざまなアドバイスがもらえる
「転職エージェント」と「転職サイト」では、利用をおすすめするのは「転職エージェント」。
エージェントなら、前項のメリットでご紹介したように、担当者からさまざまなアドバイスがもらえるためです。

僕が利用したときに実感したのが、自分で作った履歴書・職務経歴書など「応募書類」の未熟さ。担当者に見せて、指摘されて、「ああ、確かに!」と気づけました。
「応募書類の作り方」や「面接対策」は、学校などの”就職対策”でサラッと習いますが、それではまだまだ低レベル。
”転職サポートのプロ”である転職エージェントの担当者に見てもらうと、「合格するためのポイント」が教えてもらえます。
そしてすべてのサービスが無料です。
できれば「転職サイト」で希望する企業を探し、「転職エージェント」を利用して応募すれば、合格する確率が大幅にアップしますよ。

こう考えると、一度の登録で「転職サイト」と「転職エージェント」の両方が利用できる「doda(デューダ)」はとくにオススメですね。
転職エージェントの利用をおすすめする人

記事の最後に、転職エージェントの利用をおすすめする人のご紹介です。
”転職に慣れていない”すべての人に利用をおすすめします
転職エージェントの利用をおすすめする人は、「”転職に慣れていない”すべての人」です。
”何度も転職し、書類作成や面接にも慣れている人”なら転職エージェントは不要。
ですが、そんな人はあまりいませんよね。
転職は、多い人でも数回経験する程度。
ほとんどの人が”慣れない状態”で、転職活動を進めています。
”慣れない状態”で活動しては、自分の実力を十分に発揮することはできません。
ぜひ転職エージェントを利用して、自分の実力を十二分に出して、希望する企業への転職を成功させましょう。
まとめ:20代向けおすすめ転職エージェントを利用して、転職を成功させましょう
この記事では、2023年最新版の20代向けおすすめ転職エージェントや利用時のポイント、メリット・デメリットなども解説してきました。
上手に利用すれば、自分の実力以上の企業に転職することも可能です。
ぜひ記事を参考に、20代向けおすすめ転職エージェントを利用して、転職を成功させましょう
〈こちら↓の記事もおすすめです〉
・「会社のことをどこかに相談したい」ときは…会社・仕事の悩みの相談先を紹介
・「次の会社をさがしたい」ときは…失敗しない転職先の探し方・見つけ方!
・「派遣社員ではたらきたい」ときは…「派遣社員になりたい!」ときはどうする?
