会社・仕事がツラいときは、誰かに相談しましょう!一人で悩まないでください

【働く人向け】「5年ルール」こと”無期転換制度”のデメリットとは?希望しない場合の対処方法も紹介

【働く人向け】無期転換制度のデメリットとは?希望しない場合は?ルールのあらましや実態調査結果まで紹介 働き方

契約社員やパートなど”有期契約”の方が、5年を超えた労働契約ののちに申し込めば”無期雇用”になれる「5年ルール」こと「無期転換制度」。

世間であまり話題にならないため、

「無期転換制度」って、どんなデメリットがあるの?無期転換を希望しないときは、どうすればいいの?

という疑問をお持ちの方も、多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、働く人向けとして、”無期転換制度”のデメリットや、希望しない場合の対応、ルールのあらまし、実態調査の結果までご紹介します。

「無期転換制度を利用しようか迷っている…」という方は、ぜひご覧ください。

◆「契約社員・派遣社員のルール・情報全般」を知りたい方には、こちらの記事もオススメです。
・記事「契約社員とは?無期転換ルール、雇止めも解説
・記事「派遣社員とは?わかりやすく解説

◆次の会社を探したいときには、こちらの記事が参考になります。
・記事「失敗しない転職先の探し方・見つけ方!
・記事「派遣社員になりたいとき

※この記事には広告が含まれる場合があります

  1. 「5年ルール」こと無期転換制度のデメリットとは?
    1. [デメリット①]正社員になれるわけではない
    2. 正社員・限定正社員・無期契約社員の違い
    3. [デメリット②]給与や労働時間などの条件は変わらない
    4. [デメリット③]転換前よりも責任が重くなる
  2. 無期転換制度のメリットとは?
    1. [メリット]雇止めの心配がなくなる
  3. 無期転換ルールを希望しない場合は?放棄できる?
    1. 会社へ「無期転換の申込み」をしなければ放棄したことになる
  4. 契約社員・パートなど「直接雇用」の無期転換制度ルールを解説
    1. [ルール①]無期転換制度とは?:基本ルール
    2. [ルール②]対象となる人:有期労働契約の労働者
    3. [ルール③]対象となる会社:すべての会社
    4. [ルール④]いつから発生?無期転換申込権と申込書
    5. [ルール⑤]クーリング期間
    6. [ルール⑥]「転換逃れ」とは?
    7. [ルール⑦]「有期雇用特別措置法」による特例とは?
    8. 厚生労働省サイトや「よくある質問(Q&A)」で制度をよく知ろう
  5. 派遣社員の無期転換制度ルールを解説
    1. 派遣社員の無期転換の申込みは派遣会社(派遣元)に行う
    2. ただ派遣会社に登録していただけの期間は「契約期間」にカウントされない
  6. 無期転換制度の実態調査の結果(2019年度版)
  7. まとめ:無期転換ルールのデメリットを知ったうえで、利用するか判断しよう
  8. 参考文献

「5年ルール」こと無期転換制度のデメリットとは?

無期転換制度のデメリットとは?

まずは、「5年ルール」こと無期転換制度のデメリット3点をご紹介します。

[デメリット①]正社員になれるわけではない

無期転換制度のデメリット1点目は、正社員になれるわけではないこと。

なかには、

契約社員で5年働けば、正社員になれるんでしょ?

と思っている方もいるようですが、これは誤解です

じつは無期転換制度でなれるのは、あくまでも「無期労働契約」の状態

有期労働契約(期間が決められたあいだ働くこと)
↓ 無期転換
無期労働契約(働く期間が決められていないこと)

無期転換を行った社員が「無期契約社員」や「無期転換社員」と呼ばれるのはそのため。
「契約期間がなくなるだけ」で、正社員ではないケースが多いのです。

しゅう
しゅう

「正社員になれると思ってガンバったのに…」ということにならないように、この記事で、無期転換制度をよく確認していきましょう。

正社員・限定正社員・無期契約社員の違い

一般的には正社員だけだった「無期労働契約」で働く人は、現在は正社員・限定正社員・無期契約社員の3種類に増えました。
それぞれの違いは次のとおり。

正社員・限定正社員・無期契約社員の違い
  1. 正社員:働く場所、時間あるいは職務内容に限定のない正社員
  2. 限定正社員:働く場所、時間あるいは職務内容に限定のある正社員
  3. 無期契約社員(「無期転換社員」とも):無期転換ルールによって有期契約社員から無期契約社員に転換した社員

限定正社員は、「ジョブ型正社員」とも呼ばれます。

2007年にユニクロが「契約社員・準社員を地域限定正社員にする制度を取りいれた」ことで知られるようになりました。

また、限定正社員はさらに、次の3つにわけられます。

  1. 勤務地限定正社員:転勤するエリアが限定されていたり、転勤がない正社員
  2. 職務限定正社員:仕事の内容や範囲が、他の業務と区別され、限定されている正社員
  3. 勤務時間限定正社員:働く時間がフルタイムではない、または残業しなくてよい正社員

[デメリット②]給与や労働時間などの条件は変わらない

無期転換制度のデメリット2点目は、無期転換社員になっても、給与や労働時間などの条件は変わらない点。

給与が正社員なみに上がるんだろうな。

と期待する方も多いかと思いますが、「給料を上げなければいけない」などの法律上のルールはないのです。

もし会社で「無期転換社員用の就業規程」をつくっており、そこで給料が契約社員よりも高額に決められていたら、アップする可能性もあります。
ですが、そういった会社は多くないでしょう。

しゅう
しゅう

有期契約社員の方は、会社にそういった規程があるのか、一度確認してみるといいですね

[デメリット③]転換前よりも責任が重くなる

デメリットの3つめは、これは会社によりますが、転換前よりも責任が重くなってしまう人もいること

転換した社員は、実質が「無期転換社員」だとしても、多くの社員からみれば「ほぼ正社員」。
そのため、契約社員には頼みづらかったことも、頼まれるようになると考えられます。

もし会社で「先に無期転換社員になった人」がいる場合には、「仕事内容などが実際にどうかわったか」を聞いてみましょう。

無期転換制度のメリットとは?

無期転換制度のメリットとは?

次に、無期転換制度のメリットをご紹介します。

[メリット]雇止めの心配がなくなる

無期転換制度のメリットとは、雇止やといどめ(契約満了で更新しないこと)の心配がなくなる」ことです。

契約社員の心配ごとといえば、

次の契約終了のとき、更新されるかな…?

が多いと思います。

無期転換制度で「無期転換社員」になれば、契約期間で悩むことがなくなります
安定した雇用を望む方には、「無期転換社員」はおすすめの制度です。

ですが前述のとおり、原則として「給料・勤務時間」などの待遇は変わりません。

しゅう
しゅう

そのため僕個人としては、無期転換の利用はあまりおすすめしません…

◆「雇止め」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「雇止めとは?

無期転換ルールを希望しない場合は?放棄できる?

無期転換ルールを希望しない場合は?放棄できる?

契約社員の方でも、なかには、

いやいや、べつに無期に転換しなくていいんですけど…

という方もいるのではないでしょうか。
東京労働局の実態調査でも、16.4%の契約社員の方が「無期転換ルールを利用したくない」と答えています。

そこでここでは、無期転換ルールを希望しない場合は放棄できるのか、確認しましょう。

会社へ「無期転換の申込み」をしなければ放棄したことになる

結論としては、”会社へ「無期転換の申込み」をしなければ、放棄したことになる”です。

これは無期転換ルールが、「5年以上働いた契約社員が会社に申し込むことで成立する」ため。
5年たったら「自動的に無期転換社員になる」わけではありません。

「自分はこのまま契約社員でいい!」というときは、5年以上働いても、会社に無期転換の申し込みをしなければOKです。

しゅう
しゅう

ただし、会社によっては「自動的に無期転換される制度」を設けている場合もあるそう。入社したら”契約社員用の就業規則”を確認しましょう。

契約社員・パートなど「直接雇用」の無期転換制度ルールを解説

無期転換制度のルールを解説

次に、無期転換制度とはどういった制度なのか、基本ルールから厚労省の「Q&A」サイトまでご紹介します。

なお、こちらで紹介するのは、契約社員・パートなど「直接雇用」のケースです。
「間接雇用」である派遣社員では、少しルールが異なるので、別に後述しています。

[ルール①]無期転換制度とは?:基本ルール

契約社員の「無期転換ルール」とは、次のようなルールのことで、一般的に「5年ルール」とも呼ばれます。

「無期転換ルール」とは

契約社員やパート・アルバイトなどの「有期契約労働者」が、5年を超えて契約更新された場合に、労働者が会社に申し込むことで「無期労働契約」に転換されるというルール

労働契約法の改正によって、2013年4月からこの「無期転換ルール」が使えるようになりました。

そして社員が「無期転換の申し込み」をすれば、会社は「申込みを受けいれた」とみなされ、断ることができません
申し込んだ時点での「有期労働契約」が終了した翌日から、無期に転換です。

また「5年を超えたら自動的に無期に転換」となるわけではなく、「労働者が申し込む」ことが必要な点もポイント。

無期転換ルールについては、こちら↓の厚生労働省の説明動画も参考になります。

[ルール②]対象となる人:有期労働契約の労働者

「無期転換制度」の対象となるのは、契約社員・パート・アルバイト・準社員・パートナー社員など、名称にかかわらず「有期労働契約」で働く人です(「有期契約労働者」といいます)。

「有期労働契約」とは「1年契約」や「3年契約」など、期間を決めて働くこと

会社によっては、契約社員やパートでも「決まった契約期間がない」という場合もあり、そういった方は「無期転換制度」の対象ではありません。
(というか、すでに無期契約ですので、転換する必要がないですね)

[ルール③]対象となる会社:すべての会社

今度は会社側の対象をみていくと、「無期転換制度」の対象となるのはすべての会社です。
(細かくいうと、「有期契約労働者」を雇っているすべての会社です)

そのため、たとえ会社側が、

ブラック社長
ブラック社長

残念だけど、ウチは「無期転換制度」を認めてないから…

といっても、カンケーありません。すべてが対象ですので、転換できます。

また社員側が転換を申し込んだら、会社側は断ることはできません

それでも断るようなブラック企業だったときは、記事「仕事の悩みが相談できない方へ」でご紹介している機関にご相談ください。

[ルール④]いつから発生?無期転換申込権と申込書

契約社員などが、無期労働契約への転換を申し込む権利を「無期転換申込権」といいます。

この申込権が発生するのは、次の3つをすべて満たしたときです。

無期転換申込権が発生する条件
  1. 有期労働契約の通算期間が5年を超えている
  2. 契約の更新回数が1回以上
  3. 現時点で同一の使用者との間で契約している

下図でみると、点線でかこった期間で申込権が発生します。

注意してほしいのは、3年契約の場合で、2回めの契約がはじまった時点で、通算期間が5年を超えます(実際にはたらいた期間ではなく、契約の期間です)。
すると、2回めの3年契約がはじまった時点で、申込権は発生します。

無期転換申込権
出典:厚生労働省

「同一の使用者との間で契約」とは、つまり「ひとつの会社で働いている」ということ。
その会社内で「A事業所から、B事業所に異動したことがある」という場合も、「同一の使用者」と考えて大丈夫です。

なお「会社への申し込み」は口頭こうとう、つまり上司に「無期転換を申し込みます」と伝えるだけでも大丈夫です。
ただし、あとで「言った・聞いていない」というトラブルになることを防ぐためにも、書面を出すことがおすすめ。

会社に「申込書」があるか確認し、もしないようなら、厚生労働省が公開しているこちら↓の書式を使ってください。

[ルール⑤]クーリング期間

また、あるていど無契約期間があると、それより前の契約期間を「通算対象」にふくめない「クーリング期間」というルールもあります。
くわしくは、記事「契約社員のクーリング期間とは?」をご覧ください。

[ルール⑥]「転換逃れ」とは?

無期転換制度の「転換逃れ」とは、会社側が「無期転換」を避けるために、申込権が発生する前に「雇止やといどめ」などを行うことです。

ほかにも、

ブラック社長
ブラック社長

契約書に「無期転換はしません」と書かないと、次の契約更新は認めないよ…

このようにいって「権利の事前放棄」をさせることも許されません

会社が、違法と思われる「転換逃れ」をしてくる場合には、記事「仕事の悩みが相談できない方へ」でご紹介している機関にご相談ください。

[ルール⑦]「有期雇用特別措置法」による特例とは?

2015年4月に施行された「有期雇用特別措置法」による特例のため、次の場合には「無期転換申込権」が発生しません。

  • 専門的知識等をもつ有期雇用労働者:上限10年
  • 定年後に引きつづき雇用される有期雇用労働者:定年後引きつづき雇用される期間

特例についてくわしくは、こちら↓のパンフレットをご覧ください。

厚生労働省サイトや「よくある質問(Q&A)」で制度をよく知ろう

無期転換制度についてさらにくわしく知りたい方は、厚生労働省が運営する無期転換のサイトや、「よくある質問(Q&A)」で制度をご確認ください。

派遣社員の無期転換制度ルールを解説

派遣社員の無期転換制度ルールを解説

次に、派遣社員の無期転換制度ルールを解説します。

なお派遣社員についても、おおまかな無期転換制度ルールは、前項の「直接雇用」の場合と同様です。
ここでは、「直接雇用」の場合と異なるルールのみをご紹介します。

派遣社員の無期転換の申込みは派遣会社(派遣元)に行う

派遣社員の無期転換の申込みは、派遣会社(派遣元)に行います
派遣先ではありませんので、注意してください。

派遣会社(派遣元)と結ぶ「労働契約の通算の契約期間」が5年を超えたときに、無期転換の申込みができます。

申し込むと、その有期労働契約が終了した翌日から、派遣会社との間で、無期の労働契約が成立です。

ただ派遣会社に登録していただけの期間は「契約期間」にカウントされない

一般的な「登録型派遣」では、あらかじめ派遣会社に登録しておき、仕事をはじめるときに派遣会社と有期労働契約を結びます。

前項で”「労働契約の通算の契約期間」が5年を超えたとき”とご紹介しましたが、ただ派遣会社に登録していただけの期間は、この「契約期間」にカウントされません

そのため、派遣の仕事をしていない期間(登録していただけの期間)が一定以上あると、その前の有期労働契約が通算契約期間に含まれなくなる(クーリング期間)場合があります

◆「登録型派遣」・「常用型派遣」・「クーリング期間」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「登録型派遣とは?
・記事「常用型派遣とは?
・記事「契約社員のクーリング期間とは?

無期転換制度の実態調査の結果(2019年度版)

無期転換制度の実態調査の結果(2019年度版)

全国ではなく、「東京都内」と地域限定ですが、2019年10月に東京都産業労働局が行った「契約社員に関する実態調査」の結果が公表されています。

現時点では、ほかの公共機関から出されていない貴重な調査結果ですので、実態のポイントをまとめました。

  • 会社側
    ①「通常の正社員区分に転換しない」が76%(p54)
    ②「無期転換後も労働条件はそのまま」が73%(p54)
    ③「契約社員がいる」は45%、「無期転換社員がいる」は16%(p66)
    ④男女別の割合
    契約社員:男 55%、女 45%
    無期転換社員:男 37%、女 57%
  • 社員側
    ①平均年収
    契約社員:363万円
    無期転換社員:323万円
    ②ひと月あたりの給料額
    契約社員:平均22.2万円
    無期転換社員:平均21.1万円
    ③交通費の支給
    契約社員:全額支給 83%
    無期転換社員:全額支給 74%
    ④ボーナスの支給があるか
    契約社員:全員に支給37%、一部に支給21%、未支給32%
    無期転換社員:全員に支給52.9%、一部に支給11%、未支給19%
    ⑤ボーナスの年間支給額の平均
    契約社員:31.5万円
    無期転換社員:38.5万円
    ⑥退職金があるか
    契約社員:あり 15%、なし78%
    無期転換社員:あり 26%、なし63%
    ⑦正社員とくらべたときの仕事量
    契約社員:少ない 33%、同じ 37%、多い 0.3%
    無期転換社員:少ない 29%、同じ 37%、多い 1.7%
    ⑧週にはたらく時間
    契約社員:平均38.5時間
    無期転換社員:平均37.3時間
    ⑨無期転換を利用したいか
    契約社員:したい 20%、条件によってしたい 28%、したくない 16%
    (東京都内の会社ではたらく契約社員・無期転換社員410人の調査結果)

この実態調査結果では、無期転換社員のほうがボーナスの金額も高く、退職金がある方が多いわりに、給料が低いことがわかります。

また週にはたらく時間は、契約社員よりも無期転換社員のほうが少ないですが、正社員とくらべての仕事量は無期転換社員が若干多めです。

ちなみに年代は下グラフのようになっており、無期転換社員では50歳代が42%で、最も多くなっています。

無期転換社員
出典:東京労働局

◆「契約社員の退職金事情」についてくわしく知りたい方には、こちらの記事がおすすめです。

まとめ:無期転換ルールのデメリットを知ったうえで、利用するか判断しよう

この記事では、働く人向けとして、無期転換制度のデメリットや、希望しない場合の対応、ルールのあらましまでご紹介しました。

ぜひ記事を参考に、無期転換ルールのデメリットを知ったうえで、利用するか判断しましょう。

◆「契約社員・契約社員のルール・情報全般」を知りたい方には、こちらの記事もオススメです。
・記事「契約社員とは?無期転換ルール、雇止めも解説
・記事「派遣社員とは?わかりやすく解説

◆次の会社を探したいときには、こちらの記事が参考になります。
・記事「失敗しない転職先の探し方・見つけ方!
・記事「派遣社員になりたいとき

参考文献

この記事では、下記の書籍を参考にさせて頂いております。

  • 書籍 佐々木亮・著『武器としての労働法』KADOKAWA
  • 書籍 労働問題研究会・著『働く人のための法律ガイドブック』労働教育センター
「転職で失敗したくない!」という人は →
転職成功に必須のサービス紹介
「転職で失敗したくない!」という人は →
転職成功に必須のサービス紹介
タイトルとURLをコピーしました