会社・仕事がツラいときは、誰かに相談しましょう!一人で悩まないでください

退職願・退職届・辞表の違いは?それぞれの役割や提出時期、例文、書き方のルールも紹介

退職願・退職届・辞表の違いは?それぞれの役割や提出時期、例文、書き方のルールも紹介退職

退職を考えている方で、

「退職願」と「退職届」と「辞表」は、何が違うの?

上司に退職の申し出をするとき、「退職願」と「退職届」のどっちを出すの?

このような疑問をお持ちの方はいませんか?

使う機会が少ないため、「退職願・退職届・辞表」がどう違いいつ出すのか、くわしい人は少ないですよね。

そこでこの記事では、「退職願・退職届・辞表」の違いや役割、出すタイミング(提出時期)、例文、書き方のルールなどをご紹介します。

「上司に退職の相談をしたいけれど、どの書面を出せばいいの?」というときは、ぜひご覧ください。

◆「退職のルール全般」を知りたい方には、こちらの記事もオススメです。
・記事「退職ルールまとめ

◆次の会社を探したいときには、こちらの記事を参考にどうぞ。
・記事「失敗しない転職先の探し方・見つけ方!
・記事「派遣社員になりたいとき

※この記事には広告が含まれる場合があります

退職願・退職届・辞表の違いは?

退職願・退職届・辞表の違いは?

まずは、退職願・退職届・辞表の違いをご紹介します。

退職願・退職届・辞表の違い

一般的なルールとして「退職願・退職届・辞表」の違いは、次のとおりです。

  • 退職願:社員が「退職したいので、合意して頂けますか?」と会社におうかがいをたてる書面
    (役割:「合意退職」を行うための書面)
  • 退職届:社員が「確実な退職の意思」を会社に伝える書面
    (役割①「合意退職」の最終確認を行うための書面、役割②「辞職」を行うための書面)
  • 辞表:経営者や公務員が辞職するために使用する書面
    (役割:「辞職」を行うための書面)

しゅう
しゅう

一般的な会社員の方であれば、退職願と退職届の違いだけを、よく理解しましょう。

退職願・退職届・辞表のそれぞれの役割

退職願・退職届・辞表のそれぞれの役割

次に、退職願・退職届・辞表のそれぞれの役割を確認しましょう。

まず知っておきたい「退職」の種類:合意退職と辞職

「退職願・退職届・辞表」の役割を理解するために、まず知っておきたいのが「社員から申し込む退職」の種類です。

「社員から申し込む退職」には、大きくわけて次の2つがあります。
(「雇用契約の終了」とは、つまり「会社で働くことを辞める」こと)

「社員から申し込む退職」の種類
 1.合意退職:会社と社員の両方が合意して、雇用契約を終了させる退職方法
 2.辞職:会社側の意思に関係なく、社員の一方的な意思で雇用契約を終了させる退職方法

「会社の合意アリ・ナシ」の2つの退職があることを意識して、書面の違いを確認しましょう。

退職願の役割:合意退職をもちかける書面

退職願」とは、社員が「退職したいので、合意して頂けますか?」と会社におうかがいをたてる書面です。

つまり、会社に対して「合意退職」をもちかける書面といえます。

ですから、会社がその合意に応じなければ、退職することはできません。
その場合には、次の2つの対応方法があります。

  1. 会社が合意するまで交渉をつづける
  2. 「退職届」で辞職する

ちなみに退職願は市販の封筒などで大丈夫ですが、こちらのセットなら「退職願用便せん」や「郵送時添え状」まですべて揃っているので、おすすめです。

退職届の2つの役割:合意退職の最終確認と辞職の申し出

社員が「確実な退職の気持ち」を会社に伝える「退職届」には、次の2つの役割があります。

【「退職届」の役割1】「合意退職」の最終確認を行う

まず1つめの「退職届」の役割は、「合意退職」の最終確認を行うことです。

後述するとおり、一般的なルールとして、上司への退職の申し出に「退職願」を提出し、退職が承諾された後に「退職届」を提出します。

このときの「退職届」は、「退職の意思が変わらないことの最終確認」と、「退職日の確認」の意味で使われます。

【「退職届」の役割2】「辞職」を行う

2つめの役割が、「辞職」を行うことです。
つまり、会社に対して「一方的な辞意」をもちかける書面といえます。

会社がどうしても辞めさせてくれないときは、「退職届」を提出すれば、法的には2週間後に退職が可能となります。

しゅう
しゅう

上司への退職の申し出の際に「退職願」とまちがって「退職届」を出してしまうと、「話し合うつもりはない」と思われ、モメてしまうことも。

くれぐれも注意しましょう。

辞表の役割

辞表」とは、経営者や公務員が辞職するために使用する書面です。

交渉するためではなく、「一方的な辞意」をもちかける書面ですので、経営者や公務員のための「退職届」ともいえます。

退職願・退職届を出すタイミング(提出時期)は?どっちを上司に出す?

退職願・退職届を出すタイミング(提出時期)は?どっちを上司に出す?

次に、退職願・退職届を出すタイミング(提出時期)はいつなのか、どっちを上司に出すのかをご紹介します。

まずは会社に「退職時の所定の書式」があるか確認

退職願・退職届を出すタイミングを考える前に、退職を考えたら、まずは会社の就業規則などで「退職時の所定の書式」があるか確認しましょう。

会社によっては、「退職願」のフォーマットが決まっていたり、独自の「退職についての書面」を使用するところもあります。

まず就業規則などを確認し、「退職時の所定の書式」が決められていないなら、次からの項目を参照に、「退職願・退職届・辞表」を作成・提出してください。

◆「会社とモメない退職の手順」は、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「会社とモメない、自己都合での退職手順

退職願・退職届を上司に出すタイミング(提出時期)

会社に「退職時の書類提出ルール」がない場合は、それぞれ次の時期に「退職願・退職届」を上司に提出しましょう。

【提出時期①】「合意退職」を目指す場合

  1. 上司に退職の申し出をする時に、希望する退職日を記載した「退職」を作成して提出する
  2. 会社から退職が認められ、退職日が決まったら、正式な退職日を記載した「退職」を作成して上司に提出する

【提出時期②】「辞職」する場合

  1. 提出日の翌日から2週間以上あとの退職日を記載した「退職」を上司に提出する
  2. 退職する

退職願・退職届の例文

退職願・退職届の例文

ここでは、退職願・退職届の例文をご紹介します。

なお、退職願・退職届は会社からの指示がなければ、一般的な「手書き・タテ書き」で作成し、「手渡し」で提出しましょう。

退職願・退職届の例文①タテ書き

退職願の例文①タテ書き
退職願の例文①タテ書き(クリックで拡大)
退職届の例文①タテ書き
退職届の例文①タテ書き(クリックで拡大)

退職願・退職届の例文②ヨコ書き

ヨコ書きの場合は「日付」や「宛て名」などの位置が、タテ書きと違いますので注意してください。

退職願の例文②ヨコ書き
退職願の例文②ヨコ書き(クリックで拡大)
退職届の例文②ヨコ書き
退職届の例文②ヨコ書き(クリックで拡大)

退職届の例文③会社都合の場合

本来は、会社都合退職の場合は、退職願・退職届は必要ありません

ですが会社から「提出するように」との指示があったときは、下図のように「会社と合意した具体的な理由」を記載してください。
ここで「一身上の都合」と書くと、「自己都合退職」になってしまうこともあるので、注意が必要です。

退職届の例文③会社都合の場合
退職届の例文③会社都合の場合(クリックで拡大)

会社都合の退職なら「退職届」は不要!提出するよう言われたら「理由」に注意

「退職願・退職届・辞表」は、社員が会社に対して「退職の意思」を示す書面です。

そのため「整理解雇」など会社都合退職であれば、本来は「退職願・退職届・辞表」は不要となります。

ですが会社から「提出するように」と言われた場合は、「退職理由」に注意してください。
ここで「一身上の都合」と書くと、「自己都合退職」になってしまうことも。

「退職理由」には「事業所閉鎖のため」など、会社と合意した具体的な理由を記載してください。

退職願・退職届の書き方のルール

退職願・退職届の書き方のルール

「退職願・退職届」の書き方の、一般的なルールは次のとおりです。

退職願・退職届の書き方のルール
1.黒のボールペンか万年筆で、自筆で書く
2.便箋は罫線入りでもOK
3.書き出しは今日の一番下から「私儀、」ではじめる(「わたくしぎ」と読みます)
4.具体的な退職理由は書かず「一身上の都合」とする
5.「退職願」に記載する退職日は「退職を希望する日」
6.「退職届」に記載する退職日は「上司と相談して確定した退職日」
7.作成したら、必ずコピーをとっておく

退職願・退職届はパソコンで作成してもいい?

「退職願・退職届」は、「手書きでなければ効力がない」といったルールはありません。

ただし「手書きのほうが好ましい」と考える方もいるため、パソコンで作成した書面では「誠意が感じられない」と受け取られる可能性も

特に「退職願」はお願いする書面です。
できれば手書きにして、気持ちを誠実に、会社に伝えることをおすすめします。

一度提出した退職願・退職届は撤回できる?

勢いで「退職願(退職届)」を出しちゃったけど、考え直して
撤回はできるの?

このように、上司や会社に一度提出した退職願・退職届は、撤回できるのでしょうか?

結論としては、次のようになります。

  • 退職:会社が「合意」する前なら、撤回可能。すでに「合意」していたら、撤回できない
  • 退職:会社の「合意の有無」にかかわらず撤回できず、2週間を過ぎたら自動的に退職となる(ただし会社が同意すれば撤回可能)

「退職願」は撤回できるが「退職届」はできない

「退職願」は、「合意退職」するための書面ですから、提出しただけでは「退職」とはなりません。
そのため会社が合意する前なら、撤回することができます

それに対して「退職届」は、「辞職(社員の一方的な意思で雇用契約を終了)」するための書面。
会社が認める・認めないにかかわらず、受け取った時点で「退職(辞職)」は決定し、撤回はできません

会社が退職願・退職届を「認めない」ときはどうする?

上司に「退職願・退職届」を提出したのに、上司に

社長
社長

退職なんか認めない!

と拒否されたときは、どうすればいいんでしょう?
「退職願・退職届」それぞれで性質が変わりますので、ご紹介します。

会社が「退職願」を認めない場合:交渉をつづけるか、辞職を

「退職願」は、会社に「退職のおうかがい」をたてる書面で、「合意退職」を申し込むもの。

つまり、会社が「退職願」を認めなければ(合意しなければ)、辞めることはできません

そのため、会社が退職を認めてくれるまで交渉を続けるか、合意退職をあきらめて「辞職」することを考えましょう。

会社が「退職届」を認めない場合:会社は「拒否」できない、受け取らないなら内容証明郵便を

「退職届」は、会社に「辞職」を通知する書面ですので、会社が「認める・認めない」というステップは発生しません。

つまり会社は「拒否」できないということ。

また「退職届」は会社に届いていれば問題なく、会社に承認してもらう必要もありません。

どうしても上司が「受け取りを拒否」する場合は、次のような証拠がのこる形で、退職届を会社に届ける方法をとりましょう。

  1. 内容証明郵便
  2. メール
  3. FAX

まとめ:退職願・退職届・辞表の違いを理解して、適切な退職手続きを

この記事では、「退職願・退職届・辞表」の違いや役割、提出時期、例文、書き方のルールなどをご紹介しました。

円満に退職するためには、適した書面を提出することが大切です。
ぜひ記事を参考に、退職願・退職届・辞表の違いを理解して、適切な退職手続きを行いましょう。

◆「退職のルール全般」を知りたい方には、こちらの記事もオススメです。
・記事「退職ルールまとめ

〈こちら↓の記事もおすすめです〉
・「会社のことをどこかに相談したい」ときは…会社・仕事の悩みの相談先を紹介
・「次の会社をさがしたい」ときは…失敗しない転職先の探し方・見つけ方!
・「派遣社員ではたらきたい」ときは…「派遣社員になりたい!」ときはどうする?

参考文献

この記事では、下記の書籍を参考にさせて頂いております。

  • 書籍 弁護士による退職代行サービス研究会・著『退職のプロが教えます!会社のキレイなやめ方』自由国民社
  • 書籍 荘司芳樹・著『図解わかる労働基準法』新星出版社
  • 書籍 花本明宏ほか・著『会社を辞める時ときの退職手続きのすべて』ぱる出版
「転職で失敗したくない!」という人は →
転職成功に必須のサービス紹介
「転職で失敗したくない!」という人は →
転職成功に必須のサービス紹介
タイトルとURLをコピーしました