会社・仕事がツラいときは、誰かに相談しましょう!一人で悩まないでください

会社の運動会でケガをしたら労災なの?判断する基準や病院の受診・申請方法も解説します

会社の運動会でケガをしたら労災なの?判断する基準や病院の受診・申請方法も解説します 労働法

社員の健康づくりを目的に、運動会を行う会社がまた増えているようです。

そんななかで、

日曜に会社の運動会があったんだけど、転んでケガをして…

これって労災になるの?

こんなギモンをお持ちの方はいませんか?
会社の運動会だから「労災」のようにも思えるし、でも「業務外」だし…と、判断に困りますね。

そこでこの記事では、会社の運動会でケガをしたら労災なのかどうか、そして労災か判断する2つの基準、起こったときの対応方法(病院の受診と申請方法)まで解説します。

「来週運動会があるから、労災のことを知っておきたい」というときは、ぜひご覧ください。

◆「労災保険とその内容」をくわしく知りたい方には、こちらの記事もオススメです。
・記事「労災保険とは?わかりやすく解説もわかりやすく解説

※この記事には広告が含まれる場合があります

会社の運動会でケガをしたら労災なの?

会社の運動会でケガをしたら労災なの?

会社が開催した運動会に参加したら、転んでケガをしてしまった…」このときは労災になるのか確認しましょう。

「業務遂行性」が認められれば、会社の運動会のケガも労災(業務災害)に

結論からいえば、「業務遂行性が認められれば、会社の運動会でも労災(業務災害)になる可能性が高い」です。
(「業務遂行性」についてくわしくは次項でご紹介)

今回の「会社の運動会でのケガ」で考えると、次の3つをすべて満たすなら「業務遂行性が認められる」ため、労災(業務災害)と認定される可能性が高いといえます。

  1. 健康保険組合や労働組合ではなく、会社が主催している
  2. 参加を強制している
  3. 不参加者は欠勤と扱われる

なぜなら、上記の条件がそろうということは、「会社での仕事と同じ」とみなさるため。

そして「会社での仕事と同じ」とされる運動会でケガをしたのですから、「業務起因性」(これもくわしくは次項)も認められます

ただし、同じ「会社の運動会」でも、任意参加であれば「業務遂行性がない」ため、労災(業務災害)とは認められない可能性が高いです。

ケガが労災(業務災害)になるか判断する2つの基準

ケガが労災(業務災害)になるか判断する2つの基準

ケガが労災(業務災害)になるか判断する2つの基準をご紹介します。

労災(業務災害)か判断するのは「業務遂行性」と「業務起因性」

ケガが労災(業務災害)になるかを判断するのは、次の2つの基準となります。

ケガ(負傷)が労災に該当するかを判断する2つの基準
  1. 業務遂行性:社員が労働契約に基づいて、会社の支配下にあること
  2. 業務起因性きいんせい:業務とケガとの間に、一定の因果関係があること

この2つとも満たす場合に、労働基準監督署にて労災(業務災害)と判断される可能性が高いです。

しゅう
しゅう

労災かどうかを判断するのは、会社ではなく、労働基準監督署となります。

カンタンにいえば、業務上の災害業務遂行性がある)であって、ケガの原因となる事故が仕事によって生じたもの業務起因性がある)であれば労災です。

◆「労災(業務災害)」や「業務遂行性・業務起因性」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「労災保険の業務災害とは?

労災が起こったときの対応手順(病院の受診と申請方法)

労災が起こったときの対応手順(病院の受診と申請方法)

次に、労災が起こったときの対応手順として、「病院の受診と申請方法」をご紹介します。

ここでは、「労災病院や労災指定の医療機関」で受診するかどうかで、手順は大きく変わります。

  • 対応手順1:労災病院や労災指定の医療機関での受診
  • 対応手順2:労災病院や労災指定の医療機関以外での受診

そこでまずは、こちら↓で近くに指定病院があるか検索して、それぞれの対応手順を確認してください。

〈対応手順1〉労災病院や労災指定の医療機関で受診した場合

まずは、労災病院や労災指定の医療機関で受診した場合です。

このときの対応手順は次のとおりです。

  1. 労災指定医療機関などで受診する
  2. 会社から「療養の給付請求書(様式第5号)」に証明をもらう
  3. 受診した医療機関に「療養の給付請求書(様式第5号)」を提出する
  4. (病院が労働基準監督署に請求書を提出)
  5. 労働基準監督署で調査を行う
  6. (病院に治療費が支払われる)

ケガをした本人が行うのは、上記3まで。
ただし場合によっては、上記5の調査に会社や社員が協力することもあります。

なお、健康保険ではなく労災保険での診察になるため、病院で保険証を提示する必要はありません

しゅう
しゅう

その代わり、病院の初診時に「労災です」と伝えましょう。

〈対応手順2〉労災病院や労災指定の医療機関以外で受診した場合

次に、労災病院や労災指定の医療機関以外で受診した場合です。

このときの対応手順は次のとおりです。

  1. 労災指定医療機関以外で受診する
  2. 医療機関に治療費を全額支払う
  3. 医療機関と会社から「療養の給付請求書(様式第7号)」に証明をもらう
  4. 労働基準監督署に「療養の給付請求書(様式第5号)」を提出する
  5. 労働基準監督署で調査を行う
  6. 本人の振込口座に治療費が支払われる

こちらの場合でもやはり、病院で保険証を提示する必要はありません

なお、医療機関で健康保険を使ってしまった場合は、「労災保険への切り替えができるか?」と、医療機関に確認してください。

  • 切り替えができる:労災保険から健康保険に治療費が支払われる
  • 切り替えができない:医療費をいったん全額健保組合に支払ったうえで、労災保険への請求を行なう
しゅう
しゅう

切り替えができないと、手続きがけっこう面倒です。

◆「労災なのに健康保険を使ったときの対応」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「労災なのに健康保険を使ってしまったらどうなる?

労災で休業したときは「休業(補償)給付」が支給されます

なお、労災で会社を休業した場合は「休業(補償)給付」が支給されます。

「休業(補償)給付」とは、「仕事や通勤が原因でケガをしたり病気になるなど、労災(労働災害)により休職(仕事を休むこと)したため、給料をもらえない場合に、労災保険から受ける給付金」のことです。

休業4日目から”給付基礎日額(平均賃金)の8割”が、休業した日数分だけ支給されます。

ちなみに、休業当初の3日間については、業務災害か通勤災害かで支給されるルールが変わります。

  • 業務災害の場合:会社が「休業補償(1日につき平均賃金の60%)」を行う義務がある
  • 通勤災害の場合:会社に「休業補償」を行う義務はない

◆「休業補償」と「業務災害・通勤災害」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「休業補償と休業手当の違いとは?
・記事「労働災害の業務災害とは?
・記事「労働災害の通勤災害とは?

労災では健康保険は使えません!会社による「労災かくし」で犯罪です

労災では健康保険は使えません!会社による「労災かくし」で犯罪です

労災では労災保険を使わなければならず健康保険は使えません

もし使ってしまった場合は、前述のとおり、労災保険に切り替える必要があります。

そして労災なのに、会社から、

ブラック社長
ブラック社長

まあ、今回は健康保険で治療してよ…

といわれたら、それは「労災かくし」で犯罪です。

会社は労災で社員が休業・死亡した場合、労働基準監督署に報告をしなければなりません

すると監督署の指導をうけたり、労災保険の保険料が上がったりなど、メンドウなことに。

そのため「業務上のケガ」であっても社員に健康保険を使わせて、労災をかくそうとする会社が出てきます。

社員には「労災保険ならされるはずの補償が、健康保険ではされない」などのデメリットも。

会社が「労災かくし」をするようなら、記事「会社・仕事の悩みの相談先を紹介」でご紹介する「労働局」に相談してみてください。

まとめ:会社の運動会でも基準を満たせば労災です

この記事では、会社の運動会でケガをしたら労災なのかどうか、そして労災か判断する2つの基準、起こったときの対応方法(病院の受診と申請方法)まで解説しました。

記事でご紹介したように、会社の運動会でも基準を満たせば労災です。

もし会社が「労災かくし」をするなら、記事「会社・仕事の悩みの相談先を紹介」でご紹介する「労働局」や「一般社団法人ボイス」へ相談して、損をしない対応をとりましょう。

◆「労災保険とその内容」をくわしく知りたい方には、こちらの記事もオススメです。
・記事「労災保険とは?わかりやすく解説もわかりやすく解説

〈こちら↓の記事もおすすめです〉
・「会社のことをどこかに相談したい」ときは…会社・仕事の悩みの相談先を紹介
・「次の会社をさがしたい」ときは…失敗しない転職先の探し方・見つけ方!
・「派遣社員ではたらきたい」ときは…「派遣社員になりたい!」ときはどうする?

参考文献

この記事では、下記の書籍を参考にさせて頂いております。

  • 書籍 小島彰・著『パート・契約社員・派遣社員の法律問題とトラブル解決法』三修社
「転職で失敗したくない!」という人は →
転職成功に必須のサービス紹介
「転職で失敗したくない!」という人は →
転職成功に必須のサービス紹介
タイトルとURLをコピーしました