会社・仕事がツラいときは、誰かに相談しましょう!一人で悩まないでください

試用期間中に「体調不良」を理由に退職できる?即日退職は違法?試用期間での退職ルールも確認【働く人向け】

試用期間中に「体調不良」を理由に退職できる?即日退職は違法?試用期間での退職ルールも確認【働く人向け】退職

新しい会社で働きはじめて、

試用期間中なんだけど、もう退職したい…。「体調不良」が理由でも、退職できるの?

こんな悩みをもつ方はいませんか?

試用期間」のルールをくわしく知る機会は、なかなかないですからね。

そこでこの記事では、働く人向けに、試用期間中に「体調不良」を理由に退職できるのか、即日退職することは違法なのか、さらに試用期間の退職ルールまでご紹介していきます。

「試用期間中だけど、もう辞めたい…」と悩んでいたら、ぜひご覧ください。

◆「退職のルール全般」・「試用期間のルール・情報全般」を知りたい方には、こちらの記事もオススメです。
・記事「退職ルールまとめ
・記事「試用期間とは?期間の長さや本採用拒否などのルールも解説

※この記事には広告が含まれる場合があります

試用期間中に「体調不良」を理由に退職できる?即日退職は違法?

試用期間中に「体調不良」を理由に退職できる?即日退職は違法?

まずは、試用期間中に「体調不良」を理由に退職できるのか、即日退職は違法なのかなどを確認しましょう。

試用期間中に「体調不良」を理由に退職できます

試用期間中でも、「体調不良」を理由に退職できます

ただし、退職ルールは「無期労働契約か、有期労働契約か」で変わりますので、それぞれのケースを以下で解説します。

しゅう
しゅう

「正社員かパート・契約社員か」ではなく「無期か有期か」ですので注意!

「無期労働契約か、有期労働契約か」を確認する方法は、働きはじめたときに会社から明示された「労働条件通知書」や、とりかわした「雇用契約書」などを調べること。

労働条件通知
出典:厚生労働省

書類の「契約期間」の欄が期間の定めあり”なら「有期労働契約」期間の定めなし”なら「無期労働契約」です。

①無期労働契約の場合

無期労働契約の場合は、会社に、

体調不良のため、会社を退職させてください…。

辞意を伝えれば退職できます

できれば、会社に申し出てから退職するまでの日数は、就業規則にしたがいましょう。

しゅう
しゅう

多くの会社の就業規則に「退職する場合は、○日前(○ヶ月前)までに届け出ること」と規定されていますね。

ですが「体調不良で、できるだけ早く退職したい」ときは、会社にで申し出てから2週間後に退職すれば、法律上で問題はありません

②有期労働契約の場合

有期労働契約の場合は、前述の無期の場合とはちがい、原則として契約期間中に退職することはできません

ただし次のケースでは、契約期間や状態によって退職が可能です。

  1. 契約期間が1年を超えるとき:はたらきはじめて1年たてば、いつでも退職の申し入れができる
  2. 契約期間が1年以内のとき:契約が更新されたら、いつでも退職の申し入れができる
しゅう
しゅう

「試用期間中」だと、上記2が該当する可能性が高いですね。

また契約期間中でも、以下の場合には退職ができます

契約期間中でも退職ができるケース
  1. 「明示された労働条件」と「実際の条件」がちがっていた場合
  2. 会社が就業規則などで「契約期間中の退職」を認めている場合
  3. 会社が退職に合意した場合
  4. 社員に「やむを得ない事由じゆう」がある場合
    ・仕事をつづけることで、社員の身体・生命に対する危険が予測される場合
    ・近親者の介護が必要な場合
    ・家庭の事情が急激に変化した場合

「体調不良」の程度にもよりますが、「やむを得ない事由」にあたるほどであれば、契約期間中でも退職が可能です。

とはいえ「やむを得ない事由」があっても、「退職の理由」が社員側の過失によるもので、会社側に具体的な損害が発生した場合は、損害賠償の請求をされる可能性があるので注意してください。

「退職したいけれど、損害賠償が不安」というときは、記事「会社・仕事の悩みの相談先を紹介」でご紹介する「労働局」へ相談してみてください。

また”一般社団法人ボイス”なら、メールか電話で専門家に無料相談できます。

会社での悩み・トラブルを、すべて無料誰かに相談したい方へ!/
メール・電話で専門家に相談できる”一般社団法人ボイス”)

試用期間中の即日退職は「会社側が同意」すれば違法ではありません

試用期間中の即日退職(退職を伝えた日にやめること)は、「会社側が同意」すれば違法ではありません

これは「無期労働契約・有期労働契約」のどちらであっても同じです。

ですから、「体調不良ですぐに退職したい!」というときは、会社に事情を話して「即日退職」できないか確認してみてください。

もし「会社を辞められない」なら、退職代行サービスという方法も。
おすすめは、弁護士法人運営の”退職110番”で、未払い金請求や慰謝料請求など各種請求・交渉にも完全対応です。

\会社とモメずに退職したい方へ!/
(弁護士法人が運営する安心・確実な退職代行サービス”退職110番”)

「試用期間中の退職」は転職に影響する?履歴書には書くべき?

「試用期間中の退職」は転職に影響する?履歴書には書くべき?

次に、試用期間中の退職は転職に影響するのか、履歴書には書くべきなのか確認しましょう。

「試用期間中の退職」は転職でのデメリットになる可能性大

「試用期間中の退職」は、転職でのデメリットになる可能性大です。

元人事担当者として言わせてもらうと、やはり会社側は「すぐに辞めそうな人を避けたい」もの。
短期間で退職している人は敬遠します。

よほどのスキルをもつ人なら別ですが、同スキルなら、人事担当者はやはり「勤務した期間が長い・転職回数が少ない人」を選びがち

しゅう
しゅう

「試用期間中の退職」が一度だけならまだいいですが、何度もあるようだと、印象はかなり悪いです。

ですから転職時には、「試用期間中の退職をくり返さないために、何を気をつけるべきか?」をよく考えて会社を選んでください。

不安なときは、応募書類作成から面接、内定までを無料でサポートしてくれる転職エージェントを利用しましょう。
おすすめは”DODAエージェントサービス”です。

転職者満足度No.1の転職サイトを利用したい方へ!/
(一度の登録で「転職サイト」と「エージェント」の両方を利用できるdoda(デューダ)”)

履歴書には書くべき!書かないと「経歴詐称」に

デメリットにはなりがちですが、とはいえ試用期間中に退職したことも、履歴書には書きましょう

あまり短い期間でヤメていると、転職先のウケが悪そう…。だったら履歴書には書かないほうがいいかな?

と思う気持ちもわかりますが、それは「経歴詐称けいれきさしょう」です。
それで転職できたとしても、バレたら「解雇」される理由になります。

また退職を履歴書に書かないと、無職の期間が不自然に空いてしまうため、面接で、

面接官
面接官

この期間は、何をされていたんですか?

と聞かれることに。
ここで不自然なウソをつくと、もし入社できたとしても、ずっとウソをつきつづけなくてはなりません

それならば、「試用期間中に退職した理由」をよく考え、そのうえで雇ってくれる会社を探していきましょう。

もし工場のお仕事を探すなら、”工場求人ナビ”がおすすめ。
1971年創業の日総工産が、日本全国の工場系求人を紹介してくれます。

転職エージェントの利用がおすすめ

試用期間中に退職してから、転職先が見つからない…。面接でもどう説明すればいいんだろう?

というときは、転職エージェントの利用がおすすめです。

通常の転職だと、はじめに履歴書・職務経歴書などでの書類審査があります。
「試用期間中の退職」をした人は、書類審査で落とされてしまうことが多いかと思います

その理由は前述のとおり、人事担当者は「すぐに辞めそうな人を避けたい」から。

転職エージェントを利用すれば、エージェントから「試用期間中に退職してしまったデメリットを上回るメリット」を、会社に説明してもらえます

しゅう
しゅう

ほかにも「面接でどう説明すれば印象が良くなるか」など、いろいろと教えてもらえますよ。

「なかなか転職がうまくいかない」というときは、ぜひ一度転職エージェントを利用してみてください。

◆「転職エージェントの探し方とおすすめエージェント」は、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「失敗しない転職先の探し方・見つけ方!

「試用期間」の法律上の退職ルールを確認

「試用期間」の法律上の退職ルールを確認

次に、「試用期間」の法律上の退職ルールを確認していきましょう。

[試用期間の退職ルール①]本採用時とルールは同じ

試用期間の退職ルールは、本採用時と同じです。

これは試用期間中であっても、会社と社員の関係は「労働契約(解約権留保つきの労働契約)」であり、「本採用後の労働契約と同一」とされているため

また、正社員やパート・契約社員など雇用形態も関係なく、すべてのルールが共通です。

[試用期間の退職ルール②]退職の方法は辞職と合意退職の2つ

はじめにご紹介したとおり、試用期間中でも退職はできます

そして退職の方法としては、大きく次の2つにわけられます。

試用期間中の退職の方法
  1. 辞職:社員が一方的に、会社に退職の意思(辞意)を伝え、労働契約を解約すること
  2. 合意退職:会社と社員の両方が合意して、雇用関係を終了すること

上記1が、会社に申し出て、その2週間後などに退職する方法。
そして上記2が、即日退職する方法です。

もしかすると、「試用期間」という名称から、

試用期間 = お試し期間でしょ?

辞めるのも簡単じゃないの?

このように思うかもしれませんが、「本採用後」と同じで、簡単ではありません
「試用期間」といっても、「会社と労働契約が結ばれている」ことに変わりはないからです。

しゅう
しゅう

ですから会社側が、カンタンに解雇することもできません。

◆「試用期間中の解雇」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「パートの試用期間中に解雇された…違法じゃないの?

[試用期間の退職ルール③]退職届が必要かは会社による

試用期間中の退職に退職届が必要かどうかは、その会社によります

会社によっては「退職時の定形書類」が決まっています。
上司に「退職の意思」を伝えるときに、「どんな書類を出せばいいのか」も確認しましょう

上司から「退職届(退職願)を出してください」と言われたら、それを出します。

試用期間だからといって「必ずこの書類がなければ退職できない」というものはありませんので、安心してください。

◆「退職願と退職届の違い、書き方」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「退職願・退職届・辞表の違いは?

[試用期間の退職ルール④]ほとんどの場合、失業保険はもらえない

試用期間中に退職したら、ほとんどの場合、失業保険(失業給付、基本手当とも)はもらえません

なぜなら「辞職」した場合で、失業保険をもらうには、雇用保険に加入した期間(会社ではたらいた期間)が12ヶ月以上必要なため。

ただし、会社側から「解雇」された場合や、「辞職」でも「給料が大幅に下げられた」などの理由で特定受給資格者・特定理由離職者になった場合は、6ヶ月以上でOKとなります。

◆「特定受給資格者・特定理由離職者」についてくわしくは、こちらの記事でご紹介しています。
・記事「特定受給資格者と特定理由離職者の違いとは?

試用期間の基本ルールを確認

試用期間の基本ルールを確認

記事の最後に、試用期間の基本ルールを確認していきましょう。

[試用期間の基本ルール①]試用期間とは

試用期間」とは、法律的な定義はありませんが、一般的に次のような期間のことをいいます。

試用期間とは、社員をはじめから正式採用とせず、3ヶ月などの期間を限定して、その期間中に「社員としての適正」を確認する「試験的な採用期間」のこと

労働基準法に「平均賃金を算出するときは除外する(12条)」、「14日以内なら解雇予告手当は不要(21条)」として出てきますが、「試用期間」としては法的なルールは一切決められていません

そのため、これまでの裁判例(判例)によってルール化されています。

[試用期間の基本ルール②]正社員と非正規社員ではルールは同じ

正社員と非正規社員(契約社員・パート・アルバイト・派遣社員など)では、「試用期間のルール」は変わりません

これは試用期間中であっても、会社と社員の関係は「労働契約(解約権留保つきの労働契約)」であり、「本採用後の労働契約と同一」とされているため。

この「労働契約」の最低基準のルールを決めた法律が「労働基準法」で、その対象は「労働者」です。

「労働者」には、正社員・非正規社員すべてがふくまれるため、「試用期間のルールも同じ」となります。

[試用期間の基本ルール③]試用期間中の身分

試用期間中の社員の身分は、「解約権留保つきの労働契約」となります。

「解約権留保つきの労働契約」」とは、
試用期間中に会社から”不適格”と判断されると、本採用にはならない」という、条件つきの労働契約

試用期間ののち「本採用」となった場合にようやく、何の条件もつかない「労働契約」に切り替わります。

しゅう
しゅう

つまり、試用期間が終了するまでは、「条件つきの社員」ということですね

そのため会社が「試用期間中の社員用」として、給料や福利厚生などのルールを、本採用された社員とは別につくることも許されています

試用期間中のみ、本採用後とくらべ「給料の額が低い」、「月給制ではなく時給制」ということもOKです。

しかし、「試用期間中の社員」も前項でご紹介したように「労働者」ですので労働基準法が適用されます

最低賃金を下回ることは許されませんし、残業や休日出勤をしたら割増賃金を支払うことが必要です。

また試用期間中でも、雇用保険・社会保険には加入しなければなりません
もし会社が、

ブラック社長
ブラック社長

試用期間中は、会社の社会保険に入れないから、国民健康保険でお願いね…

というのは違法です。記事「仕事の悩みが相談できない方へ」で紹介している機関にご相談ください。

[試用期間の基本ルール③]期間の長さと延長・更新

試用期間の長さもやはり、労働基準法などの法律では決まっていません

ただし判例によれば、あまり長い期間では「無効」に。
実際のデータでは最も多い会社が3ヶ月次が6ヶ月となっています。

1ヶ月程度2ヶ月程度3ヶ月程度4ヶ月程度5ヶ月程度6ヶ月程度7ヶ月~1年
程度
1年超
新卒採用の場合4.7%8.4%66.1%0.9%0.2%18.3%1.4%0.1%
中途採用の場合6.2%8.3%65.7%0.7%0.1%16.5%2.1%0.3%
正規従業員の試用期間
労働政策研究・研修機構「従業員の採用と退職に関する実態調査」より)

そして試用期間の延長や更新原則、できません

就業規則などで規定され、本人が同意すれば可能ですが、規定されている場合であっても特段の事情が必要とされています。

しゅう
しゅう

試用期間を何度も更新する会社は「ブラック」ですので、気をつけてください

[試用期間の基本ルール④]導入する会社は8割以上

少し古いデータですが、2014年に労働政策研究・研修機構が調査した結果によれば、8割以上の会社で「試用期間」があることがわかりました。

採用した社員への試用期間がある会社:86.9%
採用した社員への試用期間がない会社:12.1%
労働政策研究・研修機構「従業員の採用と退職に関する実態調査」より)

まとめ:試用期間での退職は「体調不良」でもできます!ただしルールをよく理解したうえで

この記事では、働く人向けに、試用期間中に「体調不良」を理由に退職できるのか、即日退職することは違法なのか、さらに試用期間の退職ルールまでご紹介してきました。

試用期間での退職は「体調不良」でもできます!
ただ、記事を参考に、ルールをよく理解したうえで行ないましょう。

◆「退職のルール全般」を知りたい方には、こちらの記事もオススメです。
・記事「退職ルールまとめ

◆「試用期間のルール・情報全般」を知りたい方には、こちらの記事もオススメです。
・記事「試用期間とは?期間の長さや本採用拒否などのルールも解説

◆「次は失敗したくない!」なら、こちらで次の会社を探してみてください。
・記事「失敗しない転職先の探し方・見つけ方!
・記事「派遣社員になりたいとき

〈こちら↓の記事もおすすめです〉
・「会社のことをどこかに相談したい」ときは…会社・仕事の悩みの相談先を紹介
・「次の会社をさがしたい」ときは…失敗しない転職先の探し方・見つけ方!
・「派遣社員ではたらきたい」ときは…「派遣社員になりたい!」ときはどうする?

参考文献

この記事では、下記の書籍を参考にさせて頂いております。

  • 書籍 布施直春・著『Q&A 退職・解雇・雇止めの実務』労働調査会
  • 書籍 小島彰・監修『管理者のための労働法の基本と実務』三修社
「転職で失敗したくない!」という人は →
転職成功に必須のサービス紹介
「転職で失敗したくない!」という人は →
転職成功に必須のサービス紹介
タイトルとURLをコピーしました